日本のプロ野球が16球団に?沖縄、静岡、四国、北信越に4球団追加で地域活性化策
自民党からプロ野球の球団数を増設するという成長戦略が、アベノミクスから飛び出している。現在日本のプロ野球チームはセパ合わせて12球団。これに4球団増やして16球団にすることで、地域活性化策になるのではと考えられているようです。
自民党からプロ野球の球団数を増設するという成長戦略が、アベノミクスから飛び出している。現在日本のプロ野球チームはセパ合わせて12球団。これに4球団増やして16球団にすることで、地域活性化策になるのではと考えられているようです。
photo by NPBスローガンポスター
現在の球団の本拠地は
広島東洋カープ ・・・ 広島県(マツダZoom-Zoomスタジアム)
読売ジャイアンツ ・・・ 東京都(東京ドーム)
阪神タイガース ・・・ 兵庫県(阪神甲子園球場)
中日ドラゴンズ ・・・ 愛知県(ナゴヤドーム)
横浜DeNAベイスターズ ・・・ 神奈川県(横浜スタジアム)
東京ヤクルトスワローズ ・・・ 東京都(明治神宮野球場)
オリックス・バファローズ ・・・ 大阪府(京セラドーム大阪)
福岡ソフトバンクホークス ・・・ 福岡県(福岡ヤフオクドーム)
北海道日本ハムファイターズ ・・・ 北海道(札幌ドーム)
千葉ロッテマリーンズ ・・・ 千葉県(QVCマリンフィールド)
埼玉西武ライオンズ ・・・ 埼玉県(西武ドーム)
東北楽天ゴールデンイーグルス ・・・ 宮城県(楽天Koboスタジアム宮城)
となっていますが、アベノミクスで提言されている案ではこれに加えて、沖縄、静岡、四国、北信越を追加の本拠地候補として挙げられています。
本当にこの案が実現するとなれば、既存の12球団から多くの選手の移動は余儀なくされそうですし、スポンサー企業も必要になってきます。球団の親会社になるからには、それなりの財政基盤のある企業でなければ難しそう。
過去に経営難で球団合併の話が出たことも考えると、16球団にすることは簡単ではなさそうです。プロ野球のさらなる活性化と、新球団誕生後の経済効果を見込んでのことのようですが、実現なるか?!
- 当サイトの掲載内容は、公開時点または取材時点の情報です。最新記事・過去記事に限らず公開日以降に内容が変更されている場合がありますので、ご利用前に公式の最新情報を必ずご確認下さい。
- 記事の内容については注意を払っておりますが、万一トラブルや損害が生じても責任は負いかねます。ご自身の判断のもとご利用ください。
- 当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介する場合があります。
あわせて読みたい
- カープ5年ぶりCS進出、広島で応援セール実施中
- カープコラボの広島ナンバー、いよいよ10月交付開始 事前申込は9月から
- マツダスタジアムに真っ白・涼しい『大雲海』赤に染まるライト側で!発生時間スケジュール
- 県外ファンに朗報!カープコラボのファミマ コンビニエンスウェア 期間限定WEB販売
- 食べられる、お米で出来た「エコストロー」カープ&サンフレとコラボ
- JR×広島カープ、駅構内や車内で選手の啓発放送を実施