あきつ杜氏祭り、巨大「杜氏鍋」や酔っ払い書道「酔書」などオトナのイベント
あきつ杜氏祭りが2014年6月14日、15日の2日間行われます。杜氏のまかないメシ「杜氏鍋」や「酔書(すいしょ)」など、酒と杜氏にまつわるオトナなイベント盛りだくさん。
あきつ杜氏祭りが2014年6月14日、15日の2日間行われます。広島の酒どころといえば 毎年酒祭りが行われる東広島市西条が有名ですが、
杜氏のお祭りはなぜ安芸津…?
実は東広島市安芸津町は「広島杜氏」の故郷と呼ばれる土地。それゆえに今回開催されるのは“酒”まつりではなく“杜氏”まつりなのです。(広島杜氏とは?について詳細は記事後半にて)
Photo by あきつ杜氏祭りチラシ(pdfファイル)
広島杜氏は、広島の水に合った製造方法の流派を受け継ぐ杜氏(酒蔵の最高責任者)のこと。
あきつ杜氏祭りでは、そんな杜氏たちのまかない料理として親しまれた「杜氏鍋」が大鍋で作られたり、広島杜氏ゆかりの蔵元のテイスティングバー&即売会などが行われます。
広島杜氏とは? これにまつわるイベント沢山のあきつ杜氏祭り
杜氏(とうじ)とは酒蔵の最高責任者のこと。
また、全国でつくられる日本酒にはいくつかの流派がある。広島の酒造りは「軟水 又は 中硬水」である広島の水で造られ、それは酒どころとして有名な灘(兵庫県)の水とは違うために同じ製造方法ではうまい酒は造れない。この事に着目し広島の水に合った製造方法「軟水醸造法」を開発したのが安芸津町三津で生まれ育った三浦仙三郎氏。
三浦氏は杜氏育成の必要性を感じ、三津の杜氏を中心とした杜氏組合を発足。これが広島杜氏の始まりです。
西条が酒どころとして発達した背景には、酒造りにおける「発酵・熟成・貯蔵」に適した気候風土や良質な酒米などの条件に恵まれた土地であったためと言われています。
現在も安芸津や西条などでこの流派を受け継ぐ広島杜氏による酒造りが行われています。(via.ひがしひろしま酒ものがたり)
広島杜氏ゆかりの蔵元として今回参加するのは
関西一(安芸津)/富久長(安芸津)/賀茂泉(西条)/賀茂鶴(西条)/西條鶴(西条)/白牡丹(西条)/白鴻(安浦)/賀茂金秀(黒瀬)/宝剣(呉)/竹鶴(竹原)/龍勢(竹原)/華鳩(音戸)
蔵元によるトークショー&利き酒のコツ伝授、なんていうコアなイベントもアリ。
さらに、お酒を楽しみながら楽しむ書道「酔書(すいしょ)」体験も。これは広島出身の書道家 鴨山友絵さんが提唱する新しい「書」とのふれあい。今年1月には東京・銀座のTAUにて酔書の書き初めイベントも開催されたそうです。
杜氏をはじめとしてお酒にまつわるイベント満載のあきつ杜氏まつり。安芸津市民グラウンドが臨時駐車場として用意されますが、お酒を飲む方の運転は禁じられています。JR安芸津駅からも近いので是非ご利用を。
あきつ杜氏まつり | |
日程 | 2014年6月14日(土)・15日(日) |
会場 | 東広島市安芸津B&G海洋センター |
住所 | 広島市安芸津町風早3092−1 |
時間 | 10時から17時 |
臨時駐車場 | 安芸津市民グラウンド(東広島市安芸津町風早1098番地133) |
問合せ | 082-513-3450(瀬戸内しま博覧会「瀬戸内しまのわ2014」実行委員会) |
備考 | しまのわ2014公式サイト |
- 当サイトの掲載内容は、公開時点または取材時点の情報です。最新記事・過去記事に限らず公開日以降に内容が変更されている場合がありますので、ご利用前に公式の最新情報を必ずご確認下さい。
- 記事の内容については注意を払っておりますが、万一トラブルや損害が生じても責任は負いかねます。ご自身の判断のもとご利用ください。
- 当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介する場合があります。
あわせて読みたい
- 大相撲 東広島場所、2023冬巡業で16年ぶり開催 ほっこりふれあい&迫力の取組間近に
- 住吉まつり・東広島花火大会 2023、花火と「万」の文字が夜空を彩る
- 広島県内最大級のシャクナゲ群生地、2023年も見ごろへ
- ワークマン女子とシューズの複合店がゆめモール西条にオープン、広島初出店!
- 東広島で10の酒蔵が蔵開きイベント、毎週土曜に新酒の振舞いなど
- 西条に「スタンダードプロダクツ」フジグラン東広島にオープン