嘘ついてOK?2月3日節分、広島 豆まきほかユニーク行事まとめ
2月3日は 節分の日。節分とは、季節を分ける日のことで、立春・立夏・立秋・立冬の前日のことを言い、年に4回あります。広島では面白い節分イベントが盛りだくさん!
2月3日は 節分の日。スーパーにも豆がズラリと並べらられるのを目にする時期になりました。
節分とは、季節を分ける日のこと。「節分」というと豆まきを行う2月3日の印象が強いものの、節分とは各季節の分け目を指す言葉なので、立春・立夏・立秋・立冬の前日のことを言い、年に4回あります。
その中でも、春は日本人にとって1年のはじまりであり特別な季節ということで、立春の前日が特に尊ばれたことから現在では「節分=立春」というイメージが定着したようです。
鬼は外!…の時に、どうして豆を投げる?
節分といえば「鬼は外、福は内!」というかけ声と共に、炒った豆を鬼に投げるのが恒例イベント。
画像は節分厄除祈願祭の様子
筆者も子供の頃、お面をかぶった父が玄関から入ろうとするのを、本気で豆を投げつけて追っ払ったのが懐かしい思い出です。
しかし、鬼を追い払うために投げつけるモノが、食べものの「豆」であるのは何だか勿体ないような気がしていました。そもそも、どうして豆を使うのでしょうか?
“豆=魔滅(まめ)”ということから、“魔を滅する”ことで無病息災を祈っているようです。
また、豆は育てば芽が出てくる。豆まきで使用し拾い忘れた豆から芽が出ては不吉なため、豆まきに使用する豆は芽がでないように炒った豆を使う。このように、節分の豆まきには一つ一つ意味があって行われ、今にも伝わっているようです。
広島のユニークな節分イベントまとめ
節分の日やその前後では、広島県内でも様々なイベントが行なわれます。以下の通りまとめてみました。
大聖院 節分祭 | |
---|---|
開催日時 | 2019年2月3日(日)11時~ |
内容 | ![]() 大聖院 節分祭の実際の様子はこちら 厄除け開運の法要のあと、福男・福女やミス宮島などが福豆・福餅まきを実施。規模がかなり盛大 |
焼嗅がし(やいかがし)神事/住吉神社 | |
---|---|
開催日時 | 2019年2月3日(日)14時~ |
内容 | 鰯1000匹の頭を焼き、そのにおいを大うちわであおいで厄払い。神事終了後、鰯の頭をヒイラギの枝に刺し参拝者はこれを持ち帰り厄除けとする |
節分祭・ほら吹き神事/備後一宮 吉備津神社 | |
---|---|
開催日時 | 2019年2月3日(日)19時~ |
内容 | 節分祭の神事を執り行ったあと、19時30分より豆まき。これに続きほら吹き保存会による「ほら吹き(焚火を囲んでホラを吹きあう)」、ほら吹きそば600食振る舞い |
節分厄除祈願祭/大山神社 | |
---|---|
開催日時 | 2019年2月3日(日)15時~ |
内容 | 厄祓・年祝祈願を行った後、15時より節分祭。お弓神事・追儺式・お福分け…と続く。 |
お多福通り抜け/高尾神社 | |
---|---|
開催日時 | 2019年1月27日~2月3日(8日間) |
内容 | ![]() 多くの人に幸せになってもらいたい、との願いから巨大お多福さんを設置し、この大きな口をくぐって厄除け。福よせ熊手や福駒札・福守りなどもこの時期限定で入手できる。 |
恐羅漢 節分祭/恐羅漢スノーパーク | |
---|---|
開催日 | 2019年2月2日 |
内容 | 鬼に雪を投げて鬼の宝を奪う!ゲレンデならではの節分イベント。こんほか、トチ餅つき体験も予定されています |
このほか、節分の豆まきは 広島護国神社(2月3日)/尾道 西國寺(2月3日)/福山市 草戸稲荷神社(2月3日)などでも予定されています。
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。予告なく変更される場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。
あわせて読みたい
- 福屋名物 うまいもの大会3月開催、銘柄牛に551蓬莱・骨付鳥も!
- クリスピークリームドーナツが広島駅エキエに限定オープン
- テレビ新広島、新本社ビルから放送スタート!旧社屋は4月より解体へ
- オタフクソース「オコスタ」が大賞、食体験を表彰する農水省「食かけるプライズ」で
- PayPay「あなたのまちを応援プロジェクト」2021年3月は府中市など9か所で
- 路面電車大全集、日本を走る現役の路面電車・165の車両形式を徹底解剖!
ads