下水道ふれあいフェア!生活に不可欠な社会施設を知ろう
下水道ふれあいフェア!国土交通省では、毎年9月10日を「下水道の日」と定めています。この日を中心とする約1週間は、下水道の役割や、下水道整備の重要性などについて、理解と関心を
今から約50年前、人々が快適に過ごす為に必要である
下水道の普及が目標よりも著しく遅れていることから
毎年9月10日を「下水道の日」と国土交通省が定めました。
この 下水道の日 を中心とする約1週間は、下水道の役割や
下水道整備の重要性などについて、理解と関心を
一層深めることを目的として、これに関する行事が全国で開催されます。
広島市水道局が 下水道の日 に関連して行うのが、
下水道ふれあいフェア!!(2011年9月11日開催)
下水道ふれあいフェアでは、普段見ることのできない
下水道処理施設の見学や 下水をキレイにする微生物の
顕微鏡観察などができ、私達の生活を支える
下水道の仕組みを広く学ぶことができます。
下水道ふれあいフェアの詳細はこちら
子ども達大好き!スーパーボールすくい や
輪投げ、音楽の演奏や軽食の販売もあるので
大人から子どもまで一緒に楽しめるイベントとなっています。
日程; 2011年9月11日(日)
時間; 午前10時から午後3時 (雨天催行)
場所; 広島市西部水資源再生センター(西区扇1丁目1-1)
【地図で確認】
※駐車場(80台まで駐車可能)
開催内容
1.下水処理施設見学ツアー
下水がきれいになるしくみを見学しよう!
2.展示エリア
・下水道事業計画のパネル展示
・水の浄化過程を模型で説明
・全国デザインマンホールふた(写真)の展示
・下水をきれいにする微生物の顕微鏡観察
・排水設備の展示など
3.体験エリア
輪投げ、スーパーボールすくい、風船ヨーヨーつり、
マンホールのフロッタージュ(型をこすりとること)、
六角絵(からくり絵)、水質検査など
4.ステージエリア
11:00開演 <南観音小学校ブラスバンド部>
12:00開演 <ダイヤモンド ヘッズ>
13:00開演 <パインリーブス>
5.軽食エリア
焼きそば、うどん、おでん、フランクフルト、
ポップコーン、手作りパン、ジュース、 お菓子、
いなり寿司、フライドポテト、アイスクリーム、豚汁など
6.スタンプラリー:スタンプを集めて景品をゲット
7.下水道なんでも相談コーナー
<公共交通機関>
広島バス 草津東町バス停下車 徒歩約9分
広電宮島線 草津駅下車 徒歩約12分
<自家用車>
会場周辺に駐車場(80台まで)
<自転車・バイク>
会場内に駐輪場あり
*下水道は地下にある為、日々の生活の中で
あまり意識されることのない存在ですが、衛生 健康
環境などに絶対に必要なものだと言う事を再認識したいものですね。
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。予告なく変更される場合がありますので、ご利用の際はご確認ください。
あわせて読みたい
- 宇宙好きの子供向け!JAXA講演イベント、広島蔦屋書店にて開催
- 共演NG?バイきんぐ小峠「西村キャンプ場」にサプライズ出演、広島で6年ぶりコンビロケ
- でんじろう先生が広島にやってくる!呉市・福山市で科学実験を学んで楽しむ公演
- 2年ぶり!ホテルロビーで生演奏を再開、グランヴィアが地元・広島の演奏者を募集
- 広島電鉄×徳川、路面電車「トランルージュ」でお好み焼の食育イベント開催
- 広島で『リトルマーメイド』劇団四季のディズニーミュージカル、7月スタート