世界が知りたい日本の技、広島篇!谷原章介らが職人技に迫る
世界が知りたい日本の技 ~美と食の匠たち…ひろしま篇~が、2014年2月2日 TBS系列フルネットで放送。広島生まれの世界が驚く伝統技術を紹介する。ナビゲーターは俳優の谷原章介さんで出演者にはデーモン閣下、マエケン、国生さゆり等
世界が知りたい日本の技 ~美と食の匠たち…ひろしま篇~が、2014年2月2日 TBS系列フルネットで放送されます。
世界が驚く伝統技術が、広島県から数多く生まれている事はあまり知られていません。世界が知りたい日本の技「ひろしま篇」では、そんなナンバー1・オンリー1の技術が紹介されます。ナビゲーターは俳優の谷原章介さん。
今回紹介される広島生まれの伝統技術は、以下の5つ。
出演: 谷原章介
化粧筆をなでしこジャパンに贈られたことで一躍知名度が上がった熊野筆ですが、化粧筆だけでなくアニメーションを描く画筆も、熊野町で作られている。あのスタジオジブリで使われている画筆の7割は、なんと熊野筆です。最新作の「かぐや姫の物語」でも、美術監督はほぼすべてを熊野筆で描いています。そんな熊野筆の魅力に迫る。
出演: デーモン閣下
ホテルオークラ、ホテルニューオータニ、シンガポールのマリーナベイサンズなどなど、世界に名だたる一流ホテルの華やかさを演出しているのは、広島市西区三篠にある小さな会社「歴清社」が作っている金色に輝く壁紙!この壁紙のもつ技術は創業から100年以上経つ今でも、唯一無比の技術だという。世界で通用する技術に迫る。
出演: アンガールズ
有名ブランドのバッグや、ウエディングドレスなどを装飾する、小さくて美しいビーズ。このグラスビーズ生産で日本一の会社「トーホー」は、広島市北部の山間にあり、その品質は世界最高峰と評判で、9割は海外へ輸出されている。2013年12月には、東京・下北沢に初の直営グラスビーズジュエリーショップをオープンさせている。
出演: 阿川佐和子
全国で1世帯あたりのソース年間消費支出額が、もっとも多い都市は、たこ焼きの大阪でも、もんじゃ焼きの東京でもない。お好み焼きの広島市だ。以外にも、広島のお好み焼きのルーツは昭和初期の駄菓子屋で売られていた子供向けの商品だった。
出演: 国生さゆり
東京駅正面に今年オープンした「KITTE(キッテ)」。商業ビルの地下1階に全国の故郷産品を紹介するスペースがある。広島を代表する故郷産品として紹介されているのは、お好み焼きでも、もみじ饅頭でもない。福山市の「天野実業」が作るフリーズドライ商品だ。湯を注ぎ、わずか「10秒」で食べることができる商品を次から次に開発している。新製品開発の裏側に迫る。
谷原章介、国生さゆり他、出演者は広島ゆかりのタレントたち
各分野の広島生まれの凄い伝統技術を伝えてくれる出演者(阿川佐和子・デーモン閣下・国生さゆり・前田健太・アンガールズ)は、広島にゆかりのあるタレント達。
谷原章介さんは横浜出身ですが、谷原家は祖父の代まで広島県に住んでおり、その関係から父も谷原章介さんも熱烈なカープファン。旧広島市民球場が閉鎖される際には、家族で最後に市民球場を見に行っている。
阿川佐和子さんは東京で生まれた後、2歳から1年間は広島市の伯母宅で暮らしていた。また、デーモン閣下は「人間界のふるさとは広島」と公言しており、「広島県のがん検診を呼びかける啓発キャラクター」にも就任している。
アンガールズの2人は広島県出身。国生さゆりは、父親が海上自衛官である関係から、高校時代のみ広島県呉市で過ごしていました。
また、広島カープのエース・前田健太も出演予定となっています。「世界が知りたい日本の技 ~美と食の匠たち…ひろしま篇~」の放送は、2月2日14時30分から15時54分までで、TBS系列にて全国放送。
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。予告なく変更される場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。
あわせて読みたい
- 広島ナイトミュージアム開催、閉館後の美術館が劇場に!
- 広島で全国初、薬局でもPCR検査が無料で受けられるように
- シースピカ、2021年度の運航スタート
- (株)TOKIO初仕事はフマキラー新CM、ロケ地は広島工場
- Wolt(ウォルト)広島で1周年、最高評価レストラン2021発表
- 赤・黒・黄色、3種類の味わい「焼きカレーパン」ホテルのパン職人とシェフが開発
ads