9月3日、広島県一斉防災訓練!参加せんにゃいけんじゃろ!
2014年9月3日は、広島県一斉防災訓練(シェイクアウト)の日。シェイクアウトとは?参加方法は?など詳細はこちら
2014年9月3日は、広島県一斉防災訓練の日。
一斉防災訓練(別名:ShakeOut シェイクアウト)とは、アメリカ・カリフォルニア州で生まれた訓練手法のことで、学校などの団体から個人でも参加できる訓練。
Photo by広島県一斉防災訓練リーフレット(pdf)
頭では分かっていても、イザという時には「頭が真っ白になった…」なんてことも多いはず。訓練も頻繁にあることではないですがこの機会にやっておくと「その時」に役に立つかもしれません。
広島県一斉防災訓練の内容▼
(1)訓練当日14時、地震発生を伝える訓練開始の合図(メールの着信や校内・社内放送など)が鳴る
(2)『安全行動1-2-3』をとる。
『安全行動1-2-3』とは?自分自身の身体を守る基本行動
1.姿勢を低くして(しゃがむ)
2.身体や頭を守って(かくれる)
3.揺れが収まるまでじっとする(まつ)
小学校などで習うもの、そのままです。
個人で参加する場合は事前に登録しておけば携帯・スマホに訓練のお知らせが届く。団体での参加では、県ホームページから参加登録票をダウンロード・記入し、メール・ファックス・郵送にて県危機管理課に送付。
26年度実施要項(pdf資料)は広島県ホームページからご覧ください。
一斉防災訓練を都道府県単位で参加表明しているのは北海道・石川・奈良・広島のみ。この他にも市町村単位での参加表明をしているところもあるので、詳細はThe Great Japan ShakeOutサイトをご確認ください。
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。予告なく変更される場合がありますので、ご利用の際はご確認ください。
あわせて読みたい
- 広島県と岩国のマック限定「ジューシーチキンフィレオ」など3種のガッツリメニュー
- 広島カメラ中古市、マリ―ナホップで中四国最大級カメライベント!無料鑑定・買取も
- 広島-ベトナム ハノイ線 初の直行便就航、週2便運航
- 魔法の美術館、直観的に楽しめる企画展が広島県立美術館で開催
- 西村キャンプ場に今田耕司が登場!おじさん2人の奄美大島キャンプ 全国放送
- TSUTAYAで全国パン博覧会!広島・島根に人気のご当地パン集結