牛レバー刺しを食べたい人に朗報?放射線照射で殺菌する研究実施
牛レバー(生レバー・レバ刺し)に 放射線 照射し殺菌を行い、腸管出血性大腸菌など(食中毒の原因となるもの)が死滅するかどうか?の研究を実施することを 厚生労働省が決定。殺菌 の有効性が実証されれば、牛の生レバーの販売・提供禁止を解除するようです。詳細はこちら
牛レバー(生レバー)に 放射線 照射し殺菌を行い、腸管出血性大腸菌など(食中毒の原因となるもの)が死滅するかどうか?の研究を実施することを 厚生労働省が決定。
殺菌 の有効性が実証されれば、牛の生レバーの販売・提供禁止を解除する として 読売新聞が伝えました。
Photo by 冷凍真空パック 牛レバ(加熱用100g)
マンナンレバー(こんにゃくレバ刺し)、生レバーに食感似た商品登場
牛の 生レバー(レバ刺し)は、食中毒が発生する可能性が高いから 2012年7月より飲食店や食肉販売店が 牛生レバーを販売・提供することが禁止に。
牛レバーは焼肉店などでの人気メニューとして親しまれ、6月末には多くの レバ刺し好き達が「食べ納め」に取扱店に駆け込んだ としても話題になりました。
放射線で殺菌、原則は禁止だが 海外では使うこともある
厚生労働省では2012年6月12日にホームページの「牛肝臓の生食(「レバ刺し」等)に関するよくある質問(Q&A)」にて
Q.完全に禁止しなくても、牛肝臓を安全に食べる方法はないのですか。
A.高濃度の塩素系消毒薬で肝臓表面を殺菌できることは分かっていますが、通常の消毒薬による効果や肝臓内部の菌への効果は確立されていません。
また、紫外線照射では内部に存在する「腸管出血性大腸菌」を殺菌することはできないと考えられ、放射線照射については安全性や品質に与える影響について現段階では十分な評価がなされていないため、今後更なる研究が必要です。
via mhlw.go.jp
と回答。この「安全性や品質に与える影響について」研究を実施していくほか、菌が死滅しているか?生レバーそのものが変質していないか?を調べるのだそうです。
読売新聞の報道によれば、食品への放射線照射は原則的に禁止されていて ジャガイモの発芽防止には例外で認められているとのこと。海外では肉にも放射線を使って殺菌する手法がとられていることから このような研究の実施に踏み切ったのではないか?とみられます。
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。予告なく変更される場合がありますので、ご利用の際はご確認ください。
あわせて読みたい
- キング軒監修 広島式汁なし担担麺がかっぱ寿司全店にて発売
- 大阪・広島など5つのホテルグランヴィアで「TABETE」フードシェアサービス導入
- 大阪王将・推し麺総選挙、1位は広島「ぶちうまソース焼きそば」全国で期間限定販売へ
- スナックミー、おやつのサブスクが千葉・静岡・広島などで初出店
- 八天堂、ベイシアと共同開発の「くりーむパン」発売へ
- 広島はふんだんに「晴れ苺」使用!カフェコムサの「いちごの日」ケーキ