2014年のイースター、4月20日に卵やウサギで春をお祝い!
毎年4月頃に聞く、イースターという言葉。日本人にとってはあまり馴染みがありませんが、 イースターは毎年春に行われる西洋のお祭りのこと。また、冬を超えて春が復活する、ということから“春をお祝いする”という意味もあるそうです。イースターの楽しみ方はこちら
毎年4月頃に聞く、イースターという言葉。日本人にとってはあまり馴染みがありませんが、
イースターは毎年春に行われる西洋のお祭りのこと。キリストが死後に復活した、という教えに基づき、“復活祭”とも呼ばれていますが
冬を超えて春が復活する、ということから“春をお祝いする”という意味もあるそうです。
イースターは基本的に「春分の日の後の最初の満月の次の日曜日」にお祝いをするということで2014年は4月20日、2015年は4月5日、2016年は3月27日…というように毎年日にちが変わるのが特徴的です。
イースターのお祝いをイベントとして大々的に行うとしてよく知られているのは、東京ディズニーリゾート。
イースターグッズからイースターメニュー、園内でのエッグハントなどアトラクションに加えてゲストを楽しませています。日本でハロウィンの仮装などを広めたのもディズニーランドでは?とよく言われていますし、もしかしたら数年後にはさらに日本で“イースター”が浸透しているかもしれませんね。
イースターでは何をして春をお祝いする?
イースターといえば、イースターエッグ。卵は“生命のはじまり”という事から卵を使った料理でお祝いしたり、中身を出した卵にカラフルなデコレーションを施して庭に隠し子供たちが探す「イースターハント」という遊びもあります。
(※ディズニーランドでは、卵形のオブジェにキャラクターが描かれて隠されていることも。)
さらに、こどもを沢山産むことからウサギもしばしばモチーフとして使われます。ウサギの形をしたクッキーや卵型のチョコにデコレーションされたお菓子がお菓子屋さんに並ぶことも多い。
卵のデコレーションは子供たちの楽しみの一つとして工作してみたり、夕食の献立に卵を取り入れたりすることで、気軽にプチイースターとして楽しめそうですね!(イースターってどんな日?/yahooきっず参照)
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。予告なく変更される場合がありますので、ご利用の際はご確認ください。
あわせて読みたい
- 2023年1月1日「初日の出」の時間、全国一覧!年初めのご来光でパワーチャージ
- 厄年・八方塞がり、2023年に気を付けたい年齢は
- 2022年 登られた山ランキング発表、初心者OKの山からあの作品ルーツの山も人気
- サッカーワールドカップ2022 クロアチア戦が広島バルトでもパブリックビューイング
- 初便は羽田発 広島行き!JALのディズニー100周年特別塗装機が国内線に就航
- ローソンに「無印良品」広島など中国エリアに初導入、人気のバウムや文具・化粧水も