公開:2014/09/08 伊藤 みさ │更新:2015/07/06
2014年秋分の日は9月23日、祖先敬う国民の祝日
夏の気配が残る9月下旬、2014年は9月23日に秋分の日(祝)を迎えます。秋分の日の定義や意味など詳細はこちら
夏の気配が残る9月下旬、2014年は9月23日に秋分の日(祝)を迎えます。
「昼と夜の長さが同じになる」とよく言われますが、実際はそれが秋分の日の決まりごとという訳ではなく
太陽が春分点・秋分点の上を通過する瞬間がそれぞれ「春分」「秋分」と定義され、「春分」「秋分」を含む日のことを、それぞれ「春分日(春分の日)」「秋分日(秋分の日)」と呼ぶ
via. 国立天文台
と定義されているそうです。
春分の日は先祖を敬い、亡くなった人々を偲ぶ という日のため、この頃を「秋彼岸」と呼び、家族そろってお墓参りに行ったり、祖先を供養する「法会(ほうえ)」が行われたりする。
また、彼岸花(ヒガンバナ)もこの頃に見ごろを迎える所が多く、田んぼのあぜ道や川沿いなどで鮮やかな赤色の絨毯が敷かれたように秋を彩ります。ちなみに彼岸花の球根部分には毒があるので間違えて食べる事がないようにお気を付けを!
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。予告なく変更される場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。
あわせて読みたい
- PayPay「あなたのまちを応援プロジェクト」2021年5月以降、三原・世羅などで
- 船に乗って 御船印巡り!全国46社参加、広島は瀬戸内海汽船らも
- 4月22日は「道の駅の日」広島ではグルメフェア開催!
- THE世界大学ランキング日本版 2021発表!広島大が初のトップ10入り
- プレバトでお馴染み!夏井いつき先生の俳句イベント、ZOOMで開催
- 前園が自転車で瀬戸内の島を巡る「島がテーマパークに!?ムビチャリ!in伯方島」
ads