公開:2014/09/08 伊藤 みさ │更新:2015/07/06
2014年秋分の日は9月23日、祖先敬う国民の祝日
夏の気配が残る9月下旬、2014年は9月23日に秋分の日(祝)を迎えます。秋分の日の定義や意味など詳細はこちら
夏の気配が残る9月下旬、2014年は9月23日に秋分の日(祝)を迎えます。
「昼と夜の長さが同じになる」とよく言われますが、実際はそれが秋分の日の決まりごとという訳ではなく
太陽が春分点・秋分点の上を通過する瞬間がそれぞれ「春分」「秋分」と定義され、「春分」「秋分」を含む日のことを、それぞれ「春分日(春分の日)」「秋分日(秋分の日)」と呼ぶ
via. 国立天文台
と定義されているそうです。
春分の日は先祖を敬い、亡くなった人々を偲ぶ という日のため、この頃を「秋彼岸」と呼び、家族そろってお墓参りに行ったり、祖先を供養する「法会(ほうえ)」が行われたりする。
また、彼岸花(ヒガンバナ)もこの頃に見ごろを迎える所が多く、田んぼのあぜ道や川沿いなどで鮮やかな赤色の絨毯が敷かれたように秋を彩ります。ちなみに彼岸花の球根部分には毒があるので間違えて食べる事がないようにお気を付けを!
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。予告なく変更される場合がありますので、ご利用の際はご確認ください。
あわせて読みたい
- 御翔印(ごしょういん)JALが空の御朱印、広島・北九州などを追加
- 2023年1月1日「初日の出」の時間、全国一覧!年初めのご来光でパワーチャージ
- 厄年・八方塞がり、2023年に気を付けたい年齢は
- 2022年 登られた山ランキング発表、初心者OKの山からあの作品ルーツの山も人気
- サッカーワールドカップ2022 クロアチア戦が広島バルトでもパブリックビューイング
- 初便は羽田発 広島行き!JALのディズニー100周年特別塗装機が国内線に就航