中国道・山陽道で一部 ETCレーンが閉鎖へ、ETCカードの使い方
ETCの設備の工事や点検などでレーンが閉鎖する、という事があった時でも、ETCカードや割引は利用できる。その注意点や事前確認方法をご紹介。
一般国道を車で走っていると、道路情報表示装置が示していた高速道路の「ETCレーン閉鎖情報」が目につきました。
「2015年2月から大野IC出口のETCレーンが閉鎖」の文字。
ETCの利用者は増えているハズなのに、ETCレーンの閉鎖?一瞬ドキッとしましたが、実は設備の工事や点検などで一時的にレーンを閉鎖するという事のよう。
工事や点検のために一時的に閉鎖されるETCレーンは大野インターチェンジだけでなく、中国道・山陽道の様々なICで実施される予定となっているようですので、ご注意下さい。
出口のインターで、ETCレーンが閉鎖していたらETCカードはどうしたらいいの?
ETCレーンが閉鎖されていても ETCカード利用者は「時間帯割引」の適用は通常通り利用することが可能です。
ただし、閉鎖されているETCレーンからは出ることが出来ないので、一般レーンに入り係員さんにETCカードを渡せば、処理してもらう事ができます。
また、IC(インターチェンジ)の入口にあるETCレーンが閉鎖されていた場合と、出口のETCレーンが閉鎖されていた場合とでは、利用法が若干異なる場合があるようです。
「入口」のETCレーンが閉鎖されていた場合
入口では通行券をお受け取り下さい。出口では一般レーンの係員に通行券とETCカードをお渡し下さい。ETCカードで精算し、現金を払うことなく通過できます。また、ETC時間帯割引にかかるご通行の場合は、お手数ですが併せて係員に『ETC時間帯割引の適用』をお申し出下さい。ご通行の履歴を確認し、適用させていただきます。お申し出がない場合は割引が適用されませんので、必ずお申し出下さい。
出口では一般レーンの係員にETCカードをお渡し下さい。ETCカードで精算し、現金を支払うことなく通過できます。また、ETC時間帯割引にかかるご通行の場合でも、入口料金所をETC無線通信により走行されている場合、係員にETCカードをお渡しいただくことで、自動的に時間帯割引が適用されます。 via.w-nexco.co.jp
とのこと。ETCレーンが閉鎖されていてもETCカードやこれに関わる割引を受けられるため、事前に利用ICの情報を確認しておく必要はありませんが、知っておきたいという方は、直近の14日間のETCレーン閉鎖情報がホームページで調べることができます。
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。予告なく変更される場合がありますので、ご利用の際はご確認ください。
あわせて読みたい
- ハンドクリームやローションをシリーズ展開「瀬戸内の海をみながら育ったレモン」が爽やか
- 3年ぶり!ディズニー公式アカペラグループ「ディカペラ」東京・大阪・広島など全国ツアー
- THE世界大学ランキング、日本版2022を発表!広島大は10位入りキープ
- 特急列車などをデザインした32種の懐鉄入場券、JR西日本が150年の記念に発売
- 本屋さんでラン活!広島・島根・高知など全国8書店で開催
- 広島弁の西部劇「広島ジャンゴ2022」配信決定、天海祐希×鈴木亮平のW主演