トマトで 血中アルコール濃度低下!アサヒ・カゴメが共同研究、飲酒はトマトと一緒に
トマト が飲酒後の血中アルコール濃度を低下させる!という驚きの研究結果を アサヒグループとカゴメが発表しました。これはつまり、飲酒時にトマトを一緒に食べることで 酔いの回りが緩やかになり、飲酒後の酔い覚め(体内からアルコールが焼失する)も早まるということのよう。 これについて詳細はこちらから。
トマト が飲酒後の血中アルコール濃度を低下させる!という驚きの研究結果を アサヒグループとカゴメが発表しました。
これはつまり、飲酒時にトマトを一緒に食べることで 酔いの回りが緩やかになり、飲酒後の酔い覚め(体内からアルコールが焼失する)も早まるということのようで ラットでの実験はもちろん、ヒトでの効果の検証にも成功したとのこと!
Photo by カゴメ 百年品質トマトジュース
アルコールと野菜の関係について アサヒグループとカゴメは2009年から共同で研究を行っているそうですが、2011年8月に動物実験にて トマトが アルコールの代謝を促進することを発表していました。
アサヒ・カゴメの研究によれば、アルコールの代謝を促進させるのは「トマトの水溶性成分」が鍵になっているのだという。
トマトジュース ガブ飲みでアルコールの代謝を促進!
トマトの水溶性成分とは、トマトジュースをろ過して得ることができる透明エキスのことで、アミノ酸・クエン酸混合物や糖類 などがこれに当たるようです。
トマトの水溶性成分がアルコールを代謝する酵素の働きをスムーズにする酵素を活性化。アルコールを単独で摂取した時よりもトマト(研究はトマトジュース)を同時に飲んだ時の方が 体内からアルコールが消えるのが早かったとのこと。
研究では 焼酎甲類(ストレート100ml)とトマトジュース3缶(480ml)を同時摂取した場合によるものなので アルコール摂取量が多い場合は当てはまらない事も考えられますが、この研究結果によって また新たな商品が 発売されることが予想されるので 特にお酒好きの方や その家族の方には今後が楽しみなニュース。
焼酎のトマトジュース割り(トマトジュース多め)が、流行るかもしれません!?
KAGOME カゴメ株式会社
アサヒグループホールディングス
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。予告なく変更される場合がありますので、ご利用の際はご確認ください。
あわせて読みたい
- イオンモールに2mトマトの樹が出現!無料で収穫体験できる食育イベント開催
- スポGOMI×ユニクロ イベント、東京・神奈川・大阪・広島など11か所で開催
- ハンドクリームやローションをシリーズ展開「瀬戸内の海をみながら育ったレモン」が爽やか
- 3年ぶり!ディズニー公式アカペラグループ「ディカペラ」東京・大阪・広島など全国ツアー
- THE世界大学ランキング、日本版2022を発表!広島大は10位入りキープ
- 特急列車などをデザインした32種の懐鉄入場券、JR西日本が150年の記念に発売