公開:2014/12/05 伊藤 みさ │更新:2014/12/05
2014 ふたご座流星群のピーク(極大)は14日、時間帯と方角は
「年間三大流星群」のうちのひとつ、ふたご座流星群が2014年は12月14日にピーク(極大)を迎える事が分かりました。観測の方角や時間帯など詳細はこちらから
「年間三大流星群」のうちのひとつ、ふたご座流星群が2014年は12月14日にピーク(極大)を迎える事が分かりました。
ふたご座流星群は毎年1時間あたり20個から30個程度の流れ星を観測することができる人気流星群。たいてい流星群のピーク時間は夜遅くから朝方にかけて…という事が多いのですが、今年は「夜半前」とのことで眠い目をこすりながら待たなくても観測できそうなのが嬉しいところ!
2014ふたご座流星群の極大時間・観測する方角は?
天体情報サイトAstroArtsによれば、
ふたご座流星群の放射点が、日が沈み空が暗くなった頃に東北東の地平線から昇ってくるため、夜明けまでのあいだ一晩中観察できる。極大時刻は14日21時頃と予想されている(一部抜粋)。
とのことで 観測時間は21時頃。
方角ですが、放射点は時間が経つにつれて天頂までのぼっていき 空のいたるところに流れるため、街灯や月の光を視界に入れないように空全体を広く見渡すのがポイントのようです。
条件が良い時間・場所ならば今年も1時間に20~30前後の流星を見ることができるとみられます。
極大(ピーク)時間が深夜から朝方にかけて…ではないものの、季節は冬本番。防寒対策はしっかりとし、風邪をひかないように防寒対策をしっかりとしてお出かけください。
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。予告なく変更される場合がありますので、ご利用の際はご確認ください。
あわせて読みたい
- 御翔印(ごしょういん)JALが空の御朱印、広島・北九州などを追加
- 2023年1月1日「初日の出」の時間、全国一覧!年初めのご来光でパワーチャージ
- 厄年・八方塞がり、2023年に気を付けたい年齢は
- 2022年 登られた山ランキング発表、初心者OKの山からあの作品ルーツの山も人気
- サッカーワールドカップ2022 クロアチア戦が広島バルトでもパブリックビューイング
- 初便は羽田発 広島行き!JALのディズニー100周年特別塗装機が国内線に就航