厄年・八方塞がり、2021年に気を付けたい年齢は
2021年(令和3年)の厄年と八方塞がり 早見表。人生の転機やホルモンバランスの変化などで体に不調が起こりやすいと言われる厄年。該当する年齢の方はご注意ください。
厄年(やくどし)とは、災難や障りが身に降りかかると言われている年の事。事故や災いだけでなく、心身バランスが崩れやすかったり体力低下・ホルモンバランスの変化などで体調を崩しやすく、健康管理面でも注意したい年齢と言われています。
厄年の数え方
厄年や八方塞がりの早見表(記事中に掲載)は、数え年で見ます。数え年とは、その年に誕生日を迎える年齢にプラス1歳したもの。(その年の本人の誕生日以前なら満年齢に2歳、誕生日以後には1歳を加える)
お祓いに行くタイミングは?
厄年にお祓いをしてもらう場合、いつ頃行けばいいのか時期に悩みますが、厄年に入り元旦(1月1日)から節分(2月3日)までが一般的と言われています。
初詣に行った際に一緒に厄払いもしてもらいたい、という人も多いですが、2021年のお正月はコロナ禍ということもあり「幸先詣(さいさきもうで)」などが呼びかけられています。
三が日など混雑が予想される時期をはずし、神社に問い合わせて予約を入れるなど「密」を避けながら余裕をもってお参りを。
2021年(令和3年)に厄年を迎える男女の年齢・早見表
厄年は男性の本厄が 25歳・42歳・61歳で、女性の本厄は 19歳・33歳・37歳・61歳となっており、中でも最も気をつけなければならないとされる厄年を「大厄」と呼びます。以下は男女別厄年の早見表(年齢は数え年)
前厄 | 本厄 | 後厄 |
---|---|---|
24歳(1998年生まれ) | 25歳(1997年生まれ) | 26歳(1996年生まれ) |
41歳(1981年生まれ) | 42歳(1980年生まれ) | 43歳(1979年生まれ) |
60歳(1962年生まれ) | 61歳(1961年生まれ) | 62歳(1960年生まれ) |
中でも「大厄」にあたるのは、42歳(1980年生まれ)の方です。
前厄 | 本厄 | 後厄 |
---|---|---|
18歳(2004年生まれ) | 19歳(2003年生まれ) | 20歳(2002年生まれ) |
32歳(1990年生まれ) | 33歳(1989年生まれ) | 34歳(1988年生まれ) |
36歳(1986年生まれ) | 37歳(1985年生まれ) | 38歳(1984年生まれ) |
60歳(1962年生まれ) | 61歳(1961年生まれ) | 62歳(1960年生まれ) |
女性で「大厄」にあたるのは、33歳(1989年生まれ)の方。実際に、体調を崩しやすかったり、転機を迎えるタイミングの年齢です。
2021年 八方塞がりの厄年 早見表
八方塞がりの厄年を迎える方は、以下の年齢となっています(※数え年で男女共通)。
1歳 (2021年生まれ)
10歳 (2012年生まれ)
19歳 (2003年生まれ)
28歳 (1994年生まれ)
37歳 (1985年生まれ)
46歳 (1976年生まれ)
55歳 (1967年生まれ)
64歳 (1958年生まれ)
73歳 (1949年生まれ)
82歳 (1940年生まれ)
91歳 (1931年生まれ)
100歳 (1922年生まれ)
( ※1歳、92歳、100歳については、神社によって記載されていない場合あり )
八方塞がり(はっぽうふさがり)の年は、陰陽道(おんようどう、又は おんみょうどう)でどの方角にも障りがあって何もできない状態。どの方角に向かって事を行っても、不吉な結果が予想される年のことを言うのだそう。
八方塞がりの年は、物事を始めるのによくない年回りと言われているため、生活環境が変わる人は特に注意が必要。
この年齢にあたる人の対策としては、神社などで八方除け(厄除け・厄祓・厄払い)の祈祷やお祓いをして貰う、または、厄除けお守りを身に着けておく、といった方法があるようです。
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。予告なく変更される場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。
あわせて読みたい
- 年賀状 いつまで出せる?喪中や遅くなった年賀状の返事は「寒中見舞い」で
- 鏡開きいつ、どうやって食べる?鏡餅のおいしい食べ方はやはりアレ
- 七草がゆは1月7日に、春の七草・日本のハーブでおなかいたわり
- 餅を喉に詰まらせた時の対処法、1月に多い窒息事故
- 8月11日は「山の日」広島県おすすめ山スポット
ads