画像を開くのが遅い時の対処法、表示に時間が掛かる…と感じたら、デスクトップ整理を!
画像表示が遅い時の対処方法。パソコンで画像を開く時、表示までの速度が遅くなったなぁ…と急に感じるように。画像(写真)を開いたり表示したいだけなのに、やたらと重く感じる。画像を開く表示速度を遅くしている原因は、意外なところに。簡単な解決方法がありましたので解説します。
パソコン上で画像を開く時、表示までの速度が遅くなったなぁ…と急に感じるように。こんな経験ないでしょうか? 画像(写真)を開きたい・表示したいだけなのに、やたらと重く感じる。
デスクトップにファイルやフォルダを沢山置きすぎると、パソコンの動作が重たくなると言いますが、デスクトップは整理しているし…
パソコン内に置いている写真の数が多すぎるのか?と思い、外付けのハードディスクに移動させたりしたけど、やっぱり遅い。対処法が分からず、リカバリまでする人もいるようです。
画像を開く表示速度を遅くしている原因は、意外なところにありました。簡単な解決策がありましたので解説します。
画像表示が遅くなってきたら、デスクトップのショートカットをチェックしよう!
画像をWクリックで開こうとした際に、表示までに時間がかかるようになってしまった時は、デスクトップ上にあるショートカットが問題かもしれません。
ファイルやフォルダは、デスクトップ上に直接置くよりも、ショートカットにしたほうが負担が少ない…というのはご存じの方も多いと思うのですが、だからといって、やたらめったらショートカットを作るのは問題のようです。
そのため、デスクトップ上にあるショートカットを別の場所にまとめて置く(たとえば、Cドライブの中や マイドキュメントなど、PC本体のデスクトップより下の階層へ)。
通常、デフォルトの設定では、画像を開くときに「Windows 画像とFAXビューア」という標準ソフトが起動すると思うのですが、デスクトップ上にショートカットが沢山あると、そこも調べようとするらしく、表示まで時間がかかってしまうのだとか。
特に負担が大きいのは、ネットワーク上の共有フォルダへのショートカット。さらにそれがリンク切れしていた場合は 最悪なんだそうです。
ショートカットをつくった後に ファイルを移動させていたり、削除していたりするとリンク切れになります。また、使う時しか接続していないHDDへのショートカットも同様(リンク切れ)です。
一度 デスクトップ上のリンク元を確認してみるのが良さそう。
外付けのハードディスクへのショートカットも同様!
LANを使ってないし、ネットワーク接続もしていないから自分には関係ない…と思ったら大間違い。実は、外付けのHDDへのショートカットでも同じ現象が起こるようです。
確認してみると、外付けHDDへのショートカットが幾つもある!早速デスクトップ上ではない場所へ移動させ、ついでに使用頻度の低いフォルダやソフト、ショートカットも整理してみました。
これだけの対処で、画像表示はクリックすると瞬時に表示!元に戻りました。ぜひお試しを。
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。予告なく変更される場合がありますので、ご利用の際はご確認ください。
あわせて読みたい
- 初詣のお賽銭は幾らがいい?縁起のいい金額と悪い組み合わせとは
- 春も「うろこ雲」雨が近づくサイン
- 年賀状 いつまで出せる?喪中や遅くなった年賀状の返事は「寒中見舞い」で
- 鏡開きいつ、どうやって食べる?鏡餅のおいしい食べ方はやはりアレ
- 七草がゆは1月7日に、春の七草・日本のハーブでおなかいたわり
- 餅を喉に詰まらせた時の対処法、1月に多い窒息事故