公開:2012/03/17 伊藤 みさ │更新:2012/04/13
これは欲しい!毛利元就 三本の矢 にちなんだ 必勝箸は試験の日のお弁当などに
- タイトルとURLをコピー
- 広島ニュース
広島県と縁のある武将といえば、なんといっても 毛利元就。広島県安芸高田市では 無敗で、勝負強さを持つ 毛利元就 にあやかり、必勝箸「三矢の訓」をお土産ものとして 販売されています。毛利元就の 必勝箸について詳細はこちら
広島県と縁のある武将といえば、なんといっても 毛利元就。
幾つもの合戦をその用意周到かつ合理的な策略・駆け引きで 勝利した
毛利元就 は「戦国最高の知将」とも呼ばれる人物!
広島県安芸高田市では 無敗で、勝負強さを持つ
毛利元就 にあやかり、必勝箸「三矢の訓」をお土産ものとして
販売されています。
コンビニのお弁当の箸にも 爪楊枝は付いてきますが、この
必勝箸 の爪楊枝は 手に持つ部分に紫の紙が付いていて「矢羽」に変身!
割り箸部分にも矢がプリントされているため
三本の矢 を表現していることがすぐに分かります。
これが試験の日の朝食や、お弁当などにさりげなく添えられていると
非常に縁起が良さそう!!!
毛利元就と三本の矢 の必勝箸。試合の日にもいいかも
毛利元就と三本の矢 のお話は 広島のプロサッカーチーム
サンフレッチェの名前の由来 にもなったことを以前ご紹介しましたが
広島はもちろん、全国で知られる有名なお話。
毛利元就と、三本の矢にまつわるお話
毛利元就が、3人の息子(隆元・元春・隆景)を集めて人生の教訓を説いた。
一本の矢を取り出しこれを折るよう命じると、息子たちはいとも簡単に折ってみせた。次に元就は、矢を三本束ね これを折る様に命じると 誰一人として折ることができなかった。
毛利元就は「一本ではもろい矢でも、三本の束になれば頑丈になる!」と三人の結束を強く訴えかけた
そんな名言を残した、毛利元就生誕の地
安芸高田市 吉田町で一膳一膳手作りで作られている
必勝箸。3膳入りで367円と、お守り変わりにするなら
手にとりやすい価格です。
ここ一番の勝負の時、チーム一丸となって上を目指すときなど
喜ばれそうな 安芸高田市のお土産なのでした。
安芸高田市 産直市や、ひろしま夢ぷらざ、あきたかたの たから市
などで販売されているようです。
- 当サイトの掲載内容は、公開時点または取材時点の情報です。最新記事・過去記事に限らず公開日以降に内容が変更されている場合がありますので、ご利用前に公式の最新情報を必ずご確認下さい。
- 記事の内容については注意を払っておりますが、万一トラブルや損害が生じても責任は負いかねます。ご自身の判断のもとご利用ください。
- 当サイトではアフィリエイトプログラムを使用しています。
あわせて読みたい
- ミナモアできたけど、駅前大橋ルートいつ開業?路面電車が駅ビル2階に乗り上げる日
- ミナモア&ホテルの開業記念で、広島駅に「巨大ガチャ」登場
- Riverじゃズ横丁、広島の川辺でジャズ・屋台・ハダシ遊び!
- ぼる塾3人が広島グルメドライブ!お出かけしたくなる春スポット
- マリホ水族館、復活へ!新プロジェクトを予告、界隈ザワつき
- バウムクーヘン博覧会 開催!そごう広島店に300種以上集結、47都道府県ご当地バウムも