広島県が 収入証紙を廃止、現金納付に切り替え[手数料一覧]
収入証紙を、広島県は2014年11月頃までに段階的に廃止し、現金納付へ切り替える事が分かりました。収入証紙が必要なものと金額、その他 収入証紙と 収入印紙の違いなど
パスポートの発券や運転免許更新などの際に手数料として購入する必要がある 収入証紙を、広島県は2014年11月頃までに段階的に廃止し、現金納付へ切り替える事が分かりました。
収入証紙とは地方自治体が条例に基づいて発行する[金銭の払い込みを証明する証紙]の事で、租税や手数料などの納付に使用されるもの。
2012年現在では広島県庁や各免許センターなどに売りさばき所が設置されていて、ここで証紙を購入(手数料を納付)し申請書などに貼付けて提出。
日経新聞では、広島県が 収入証紙を廃止する事によって発行費用や人件費など合わせて7300万円のコストを削減できると発表したと報じています。
収入証紙が必要な書類とは? 収入証紙と収入印紙の違いは?
収入証紙の貼付けが必要となる書類で代表的なものとその費用(手数料)は以下のようなもの。
自動車運転免許更新(2500円)
自動車保管場所証明(2100円)
旅券発行(2000円)
卒業証明(700円)
漁船登録(28000円)※新規登録の場合
これまでは収入証紙を購入する必要がありましたが、2015年以降は現金での支払いが可能になるので申請書に貼付けるなどの手間が省けますね。
収入証紙の売りさばき所は 県庁や旅券センターの他にも多数あるようですが、販売を担当していた窓口職員などは他の業務にまわる事となり、実質的にこれが人件費の削減になるようです。
東京都は2010年に収入証紙の廃止を施行しているようですが、中四国地域での収入証紙廃止は 広島県が初 とのこと。
また、収入証紙と似たもので「収入印紙」というものがありますが この違いは
で、全く別のもの。収入印紙は文書に税金をかけるもので 不動産や保険証券などの契約書・売上代金に係る金銭の受領書 等、決められた税額に相当する印紙を 郵便局などで購入して貼付けするもの。
印紙税額の一覧表については国税庁が発表している[印紙税額の一覧表 その1][印紙税額の一覧表 その2]をご覧ください。
Via. 手数料の納付方法について/広島県
広島県、収入証紙を15年にも廃止 現金に切り替え
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。予告なく変更される場合がありますので、ご利用の際はご確認ください。
あわせて読みたい
- 広島県と岩国のマック限定「ジューシーチキンフィレオ」など3種のガッツリメニュー
- 広島カメラ中古市、マリ―ナホップで中四国最大級カメライベント!無料鑑定・買取も
- 広島-ベトナム ハノイ線 初の直行便就航、週2便運航
- 魔法の美術館、直観的に楽しめる企画展が広島県立美術館で開催
- 西村キャンプ場に今田耕司が登場!おじさん2人の奄美大島キャンプ 全国放送
- TSUTAYAで全国パン博覧会!広島・島根に人気のご当地パン集結