公開:2009/07/25 伊藤 みさ │更新:2014/08/08
宮島 町家通りに江戸の 判じ絵!裏通りに香る 歴史と遊び
- タイトルとURLをコピー
- 廿日市市 スポット 観光
町家通りの意外な顔!?江戸の判じ絵。宮島の、裏観光名所「町家通り」で、昔ながらの言葉遊びを楽しめます
宮島 町家通りに、江戸時代 の 判じ絵 が登場。
町家通りのオシャレな甘味処でお茶したあと
宮島 町家通り をブラブラ。
すると宮島 の情緒あふれる 町家通り に、見た事のない
灯籠 が家やお店に飾られています。
なんだろう、コレは……。
宮島の裏通り「町家通り」に 歴史の「言葉あそび」
町家通り は、宮島が最も栄えた頃、宮島 のメインストリートだった通り。
今は、「裏通り」として知るひとぞ知る宮島の裏観光名所となっています。
町家通り から見る 五重塔 が1番キレイだと
賞賛するひともいるほどのスポット!
そんな 町家通りに、江戸時代 民衆の間で人気があった
判じ絵 を描いた灯籠が各家の軒下に展示されています。
判じ絵 とは、
人名や地名などを絵で表現し、読み解くなぞなぞのようなもの。
江戸時代 にもこんなユニークな遊びがあったんですね!
この 判じ絵 は、江戸の文学・文化を研究する
広島修道大学 准教授の 腮尾(あぎお)尚子 さんと
宮島 で「 ぎゃらりぃ宮郷 」を営む宮郷晴督さんが主催し
各家・店に飾ったもの。
宮島 観光 の ツアー の添乗員さんもお客さんをつれて
解説しながら歩いていきます。
そんな灯籠を見つめていると、町家通り に住む方が
いろいろと解説してくれました。
こんな、人情が厚くて心があったかくなる通り
町家通り を一度散策してみては?風情あふれる町並みを歩けば
きっと何かあたたかいものに巡り会えるはず。
以下は、判じ絵が並ぶ風景を動画でまとめたもの。
宮島 町家通りに 江戸 の 判じ絵!裏通りに香る 歴史と 遊び
動画 では全ての判じ絵について説明はしていません。
ここでタネ明かししては 宮島 での楽しみがなくなるというもの。
ぜひご自分の足で探しながら 謎解き に挑戦してください。
- 当サイトの掲載内容は、公開時点または取材時点の情報です。最新記事・過去記事に限らず公開日以降に内容が変更されている場合がありますので、ご利用前に公式の最新情報を必ずご確認下さい。
- 記事の内容については注意を払っておりますが、万一トラブルや損害が生じても責任は負いかねます。ご自身の判断のもとご利用ください。
- 当サイトではアフィリエイトプログラムを使用しています。
あわせて読みたい
- バスを改造してサウナに!宮島口に「サバス」がやってくる
- 広島カープ大野寮となりにホテル建設、廿日市市宮島口西の海沿いで
- 4車線化の「広島はつかいち大橋」ダイナミックな架設工事ムービー公開
- 珍しく宮島も雪景色、広島の沿岸部も大雪に
- 廿日市市・木材港に「エコール トータルケアセンター」小田億ファインズ跡に日本基準寝具
- 宮島夜市「つき祭り」お笑い・歌のステージなど入場無料!貴重な宮島の夜イベント