公開:2020/08/19 伊藤 みさ │更新:2020/08/19
宮島・大聖院で福鈴まつり、風鈴の音で境内涼やか・参拝者の心癒し
福鈴(風鈴)の音色を境内に響かせ、参拝者の心を癒す「福鈴まつりin大聖院」が2020年7月1日~9月30日まで宮島・大聖院にて開催されています
宮島(広島県廿日市市)の大聖院にて、季節感じる催し
「第8回 福鈴まつりin大聖院」が2020年7月1日より開催されています。
画像はイメージ
風鈴とは
中国から伝わった「風鐸(ふうたく)」がもとになったと言われています。風鐸は風の向きや音のなり方で物事を占う道具。日本に入ってきた頃は災いから守ってくれるものとしてお寺の軒の四隅に青銅製のものが吊るされた。平安時代以降には貴族が魔除けとして軒先に吊るすようになり、このころから「風鈴」と呼ばれるようになったと言われる
まつりでは風鈴を “福鈴” と呼び、疫病退散・魔除け・自身の心身安穏(あんのん)のために並べており参拝者も広く奉納・参加できるように用意。
種類により奉納料は異なるが、1000円~あり、短冊に願い事と名前を記入。所定の場所に福鈴を掛ける。
境内を福鈴の音色で満たし、参拝者の心を癒すまつりとして今年も開催されています。(奉納した福鈴は持ち帰りも可能)
福鈴まつりは、大聖院にて2020年7月1日~9月30日まで開催。
- 当サイトの掲載内容は、公開時点または取材時点の情報です。最新記事・過去記事に限らず公開日以降に内容が変更されている場合がありますので、ご利用前に公式の最新情報を必ずご確認下さい。
- 記事の内容については注意を払っておりますが、万一トラブルや損害が生じても責任は負いかねます。ご自身の判断のもとご利用ください。
- 当サイトではアフィリエイトプログラムを使用しています。
あわせて読みたい
- 宮島で15分間のスペシャル花火、大輪が夜空を彩る
- 1人100円「宮島訪問税」10月1日スタート、宮島口自動改札・フェリー運賃と共に徴収
- ゆめタウンのキャラも登場!チームラボの「こびとが住まう黒板」広島で常設展示中
- リゾート施設「ハウオリ」廿日市市の海沿いでハワイがコンセプト、レストランなどオープン予定
- 宮島口のフェリーターミナル横で、緑地を整備中
- 幸運を引き寄せるかも?華やか「水引細工」の世界、広島のクリエイター作品を宮島口で展示中