秋分の日とは?お彼岸との関係と おはぎを供えたり墓参りする意味
秋分の日とは「祖先を敬い亡くなった人々を偲ぶ日」として国民の休日に指定されたもので、毎年9月23日頃を秋分の日と呼んでいます(その年によって1~2日ズレる)。また、秋分の日の3日前から3日後までが、お彼岸(おひがん)とされています。
秋分の日とは「祖先を敬い亡くなった人々を偲ぶ日」として国民の休日に指定されたもので、毎年9月23日頃を秋分の日と呼んでいます(その年によって1~2日ズレる)。
また、秋分の日の3日前から3日後までが、お彼岸(おひがん)とされています。
お彼岸は、元々は仏教用語だそうで、彼岸(=煩悩を脱した悟りの境地、あちらの世界)に到達する為に、迷いや煩悩を捨て修行に励むべき とされていたそうです。
現在ではその名残で 家族みんなでお墓参りに行ったり、先祖を供養する「法会(ほうえ)」が行われたりします。
秋分の日、お彼岸と お供えものの おはぎ
お彼岸の時には おはぎをお供えする所が多いそうですが、これは昔は貴重な食べ物だった小豆やお米を先祖にお供えしたり、ご近所にお裾分けすることが
社会生活をする上で、守るべき道徳(公徳) を積むことに繋がる、と考えられた為。地域によってはお団子や、のり巻きを供えるところもあるようです。
また近年では、秋分の日は23日とされていましたが、秋分の日は、必ずしも23日ではない ということをご存知でしたか?
太陽が「秋分点」を通過した時を秋分とするそうで、これは国立天文台の算出する定気法による秋分日を基に閣議決定される。
地球が太陽の周りを365日と約6時間かけて1周する為、4年に1度その周期のズレを「うるう年」で調整しますが、それでも少しズレが生じてくる為、太陽が秋分点を通過するのは必ず「23日」とは限らないのだそうですよ。
via Wikipedia / 秋分の日
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。予告なく変更される場合がありますので、ご利用の際はご確認ください。
あわせて読みたい
- 紫陽花の傘を無料で貸出し、東京・大阪・広島など全国17か所あじさい名所で
- ディズニーオンアイス 2023!東京・大阪・広島など日本各地で公演、100周年の特別衣装も
- こどもの日 小学生乗船無料キャンペーン、全国の旅客船・フェリーなどで
- THE世界大学ランキングが2023日本版を発表、気になるTOP50
- 御翔印(ごしょういん)JALが空の御朱印、広島・北九州などを追加
- 2023年1月1日「初日の出」の時間、全国一覧!年初めのご来光でパワーチャージ