公開:2024/02/07 Mika Itoh │更新:2024/02/07
広島にサッカーミュージアム誕生!サンフレの歴史や体験コンテンツも
- タイトルとURLをコピー
- サンフレッチェ広島
広島の新サッカースタジアム「エディオンピースウイング広島」の1Fに、広島サッカーミュージアムがオープン!試合のない日でも楽しめる新スポットです
サンフレッチェ広島の悲願だったサッカー専用スタジアム『エディオンピースウイング広島』が2024年2月1日に開業しました。これにあわせて、スタジアム内1Fには
広島初のサッカーミュージアム「HIROSHIMA SOCCER MUSEUM」が同日オープンしています。

サッカーミュージアムは、スタジアムでサッカーの試合が無い日でも営業しているため、公園の利用者や観光客などがいつでもフラリと立ち寄ることが出来ます。
ひろしまサッカーミュージアム、エディオンピースウイング広島の1Fで営業中
エディオンピースウイング広島の南側にあるペデストリアンデッキの円の部分から1Fへと降りると、正面に「ひろしまサッカーミュージアム」があります。

入場料は大人500円・小中学生は300円。

サッカーミュージアム内に入ると、エントランスでは巨大壁画がお出迎え。

この壁画には、サポーター投票によって選ばれた歴代イレブンや名監督たちが描かれています。ここから先は、6つのテーマごとのゾーンとなっています。
ひろしまサッカーミュージアム「サッカー王国広島」ゾーン
まず最初のゾーンは、広島の歴史とサッカーとの関係などが年表や巨大スクリーンによる映像で紹介されています。

戦後の広島が復興してきた様子や、そんな広島にとって復興の希望となったスポーツ。そして、エディオンピースウイング広島の誕生でこの先に続いていく未来が描かれるこの映像は、

音と映像だけでナレーションはありませんが、足を止めて見入る人が多くいました。
ひろしまサッカーミュージアム「平和のスタジアム」ゾーン
ここでは新スタジアムの模型展示や、スタジアムが誕生するまでの道のりを紹介。

ひろしまサッカーミュージアム「サンフレッチェ広島」ゾーン
その奥は、このスタジアムを本拠地とするサンフレッチェ広島のゾーン。

これまでの栄光への軌跡が時系列で紹介されているほか、


これまでに獲得してきたトロフィーやメダル、優勝銀皿(シャーレ)なども展示。
ひろしまサッカーミュージアム「フットボールアカデミー」体験ゾーン
ここ「フットボールアカデミー」は、ゲーム感覚でサッカーを体験できるゾーンになっています。

試合風アナウンスが流れるなか、ゴールを決めることができる「Shoot」では、

自分がシュートしたボールのスピードも計測・表示されます。壁面には選手の実物大写真がプリントされていて、

プロのサッカー選手の体長やジャンプ力などを間近で感じることもできます。
ひろしまサッカーミュージアム「ユニフォームギャラリー」ゾーン
ここでは、サンフレッチェ広島の歴代のユニフォームを展示。

サンフレッチェ広島としては珍しい “赤いユニフォーム” も展示されていますよ!
ひろしまサッカーミュージアム「イベントスペース」
このほか、サンフレッチェファミリーの関連イベントやキッズイベントなどの開催時に使うイベントスペースもあり。ここでは期間限定の企画展や催しも計画されています。

なお、サッカーミュージアム内にもトイレあり。さらに、オフィシャルストアの店内へショートカットできる出口もありますが、

ここから退場すると再入場はできないのでご注意下さい。
エディオンピースウイング広島のサッカーミュージアム「HIROSHIMA SOCCER MUSEUM」は、休場日を除いて通年営業。時間は10時~18時、最終入場受付は17時30分まで。
エディオンピースウイング広島 関連施設
- 広島の新サッカースタジアム「エディオンピースウイング広島」全貌公開
- 新スタジアム内に「オフィシャルショップ」オープン
- 広島初の「サッカーミュージアム」誕生(※本ページ)
- エディオンピースウイング広島のスタジアムグルメ
- 当サイトの掲載内容は、公開時点または取材時点の情報です。最新記事・過去記事に限らず公開日以降に内容が変更されている場合がありますので、ご利用前に公式の最新情報を必ずご確認下さい。
- 記事の内容については注意を払っておりますが、万一トラブルや損害が生じても責任は負いかねます。ご自身の判断のもとご利用ください。
- 当サイトではアフィリエイトプログラムを使用しています。
あわせて読みたい
- ん?川の上に、何の建物かと思ったら!
- 流川・新天地公園にスラムダンク?!バスケがモチーフの時計台、ルカワにちなみ制作
- 今年は遅咲き「梅の花」広島・縮景園で
- 昭和の広島写真コレクション「広告屋が見てきたもう一つの広島」入場無料
- 公園がバーに!「西国茶やBar」和楽器バンドやお茶席・牡蠣 日本酒も
- サンフレを応援!道の駅でパブリックビューイング、飲食持ち込みもOK!