筆の里工房 リニューアル、体験ゾーンパワーアップ!筆で遊ぶコーナー充実
様々な種類の筆を触れて使って楽しめる「体験ゾーン」がパワーアップ!筆の里工房(広島県熊野町)が半年かけて改修工事を行い、体験ゾーンが充実しました。
筆の全国生産の約8割を占めている広島県熊野町。この地で“筆の博物館”として親しまれている筆の里工房は、開館以来初となる大規模改装を行うため、
2018年11月から工事に入り半年間ほど休館していましたが、このたび改修工事が終了。2019年4月27日より、リニューアルオープンとなります。
リニューアルした筆の里工房では、筆で遊べる体験コンテンツいろいろ!
2019年9月に開館25周年の節目を迎える 筆の里工房は、今回のリニューアルで遊びを通じて筆文化を体感できる「体験コーナー」を新設。
筆の里工房 外観
見て・触って・作って・書いて・塗って…などなど遊びながら体験することで、様々な種類の筆に触れて学べる、大人も子供も楽しめるコンテンツが追加されました。
動画で見る「筆の里工房」リニューアルした館内の様子
筆の里工房にある「世界一の大筆」の横に新設された体験コーナーの様子を、まずは動画でご覧ください。
筆で遊ぼう!色んな種類の筆を体感する「体験ゾーン」
今回の改装で筆の里工房に新設されたのが「体験コーナー」。
刷り込み刷毛とパステル・ステンシルを使ってハガキに模様を色付けする「刷毛でスリスリ」や、大型の水書板に書家気分で書道を楽しめる「筆で水あそび」など、様々な種類の筆を使って遊ぶことのできる以下のようなコンテンツが揃います。
なお、体験ゾーンは写真撮影OKとなっています。
筆・墨・硯・紙
様々な動物の毛・羽根でつくられた筆、墨コレクション、硯(すずり)の原料・紙の用途の違いなどが見て・触ることもできる。
それぞれの展示台には引き出しが付いています。用具の原料を触ったり嗅いだり、クイズが用意されているのでぜひ引き出してみて。
化粧で福笑い
化粧や髪形が異なるパネルを重ねていきメイクを完成させる、オリジナルの福笑い。
このコーナーの壁面には化粧筆を展示。顔の部位ごとに使い分けられてる化粧筆の種類などが紹介されています。
説明を読みながら、一部の筆は直接 触ることもできます。
筆で水あそび
筆に水をつけて書くと筆跡が見える水書板をつかって「水書き書道」ができる。
馬・山羊・鳥の羽・植物の枝などでつくった筆で書き比べたり、書家気分で「大書」も体験できる。
水が乾くと消える仕組みになっているので、自分の作品を残したい時は写真を撮って楽しんで。
モールで文字アート
文字を一画で書いたとき、紙に接していないときも筆の流れは空中で繋がっています。
これを【筆脈(ひつみゃく)】と言いますが、この筆脈をカラーモール(針金)でたどって形にできるのが「モールで文字アート」。
型にモールを沿わせていくと、筆脈が見える文字が出来上がります。「さくら」「寿」など、数種類の文字で体験が可能。
刷毛でスリスリ
文字や筆、電車、ふでりんなどのデザイン形に切り抜かれた型(ステンシルテンプレート)を、ポストカードサイズの紙の上に置き、着物の型染などに使われる 刷り込み刷毛(すりこみばけ)で色付けしていくのが『刷毛でスリスリ』。
ふんわり優しく色づき、絵柄が浮かび上がります。できたものは持ち帰ることができる。

そのほか、新設された体験コーナーには「かな判子」「デコボコ拓本(体験は月1回)」「筆クイズ」「筆パズル」「十六面化粧+1」などもあり。
小さな子供でも遊び感覚で体験でき、また大人も楽しめるコーナーとなっています。
筆の里工房のシンボル的存在の「世界一の大筆」重さ400kg
筆の里工房 | |
---|---|
住所 | 広島県安芸郡熊野町中溝5-17-1 |
営業時間 | 10時~17時(最終入館は16時30分) |
入館料 | 大人600円、小中学生250円 ※20名以上は団体割引あり、幼児無料 |
問合せ | 082-855-3010 |
休館日 | 月曜日 |
備考 | 安芸郡のグルメ / 安芸郡のスポット / 安芸郡のおでかけマップ |
※内容は執筆時のもの。営業を確認してからお出かけ下さい。
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。予告なく変更される場合がありますので、ご利用の際はご確認ください。
あわせて読みたい
- 東広島・安芸バイパス、3月に全線開通!広島-東広島が約30分短縮へ
- フライングタイガー 広島の店舗が閉店、人気北欧雑貨店が広島から撤退
- 戦車試乗など「オープンキャンプ」広島・海田市駐屯地で開催
- ベイサイドビーチ坂に飲食・物販店、新たな賑わい拠点が誕生
- マツダミュージアム 全面刷新!生産ライン工場見学にファン夢中、リニューアル後は展示車12台増
- 絶景が待つ広島の高尾山・岩谷観音アタック!登山初心者もトライしやすい低山