公開:2012/04/23 伊藤 みさ │更新:2017/06/18
音戸清盛祭、5年ぶりに開催!呉市音戸で大名行列
- タイトルとURLをコピー
- 呉市 スポット 観光
5年に1度行われる 音戸清盛祭が、大河ドラマ「平清盛」開催の年・2012年4月22日に広島県呉市音戸にて行われました。
音戸清盛祭 が2012年4月22日に広島県呉市音戸にて行われました。5年に1度行われる 音戸清盛祭、清盛イヤー の今年は満を持しての開催でしたが 降ったりやんだりと 不安定な天気。
音戸清盛祭のメインである大名行列は音戸の海沿いを練り歩くため、開催も危ぶまれ一時中断(?)もあったようですが、昼からは雨脚も弱まり およそ1.5キロをゆっくり行きました。
大名行列の花形は「投奴(なげやっこ)」。毛槍(先端に鳥毛の飾りをつけた槍)を宙に投げ上げて渡すのは ベテランかと思えば若いお兄さんたち。約3メートルの槍は持ち歩くだけでも バランスが難しそうですが これを前後に分かれて投げたり受け取ったり!
雨の中の 音戸清盛祭2012、出演者たちは雨でも元気!
投奴(なげやっこ)の 投げ手が毛槍を持って舞い、
受け手は構えて待つ。
投げると見事、地面に落とさずキャッチ!そのままバランスを保つ。傘をさしつつ見守る観客から歓声も!
第二音戸大橋の橋脚付近からスタートし、音戸大橋のたもとまで来たところで一時休憩。出演者たちは雨に打たれて凍えているのかと思えば お弁当を食べたりお酒を飲んだり…と元気!
昼からの部に向けて約400人が充電中でした。
ちなみに、この音戸大橋のたもとは駐車場になっていて、ここで休憩中。ここからは短い地下道があり 歩行者と自転車などが通ることができる。
ここに大名行列の様子が描かれていて、この地らしさが出ています。
また、駐車場横に音戸うずしお館があり 2階部分に大名行列のミニチュアも。音戸うずしお館に関し 詳細は音戸観光文化会館うずしお(現在は音戸の瀬戸ドラマ館)からご覧ください。
広島県各地の「ねり歩き」系 祭り:
- 当サイトの掲載内容は、公開時点または取材時点の情報です。最新記事・過去記事に限らず公開日以降に内容が変更されている場合がありますので、ご利用前に公式の最新情報を必ずご確認下さい。
- 記事の内容については注意を払っておりますが、万一トラブルや損害が生じても責任は負いかねます。ご自身の判断のもとご利用ください。
- 当サイトではアフィリエイトプログラムを使用しています。
あわせて読みたい
- 呉市安浦・新しい早咲き桜スポットは海バックに楽しめる並木道
- 大和ミュージアムが1年間の休館へ、サテライト展示室オープン・工事中の見学通路の設置も
- 大和ミュージアムで車両展示も!警察・消防・自衛隊・海上保安庁の『公安系公務員』合同説明会
- 護衛艦隊の護守印(ごしゅいん)、これは集めたら最強なのでは…。
- 音戸の瀬戸公園が変わる!外資系宿泊施設・展望デッキ・こどもあそび場 などを計画
- 護守印(ごしゅいん)呉・佐世保・舞鶴・横須賀でスタート、20種でコンプリート