三井化学岩国大竹工場が爆発、2012年4月22日 深夜に爆音と共に炎上
2012年4月22日、午前2時15分頃に山口県にあるコンビナートの一角で爆発事故が起こりました。爆発したのは、三井化学岩国大竹工場。この工場ではタイヤの接着剤の原料として使われている「レゾルシン」という物質を精製しており、工場が爆発する前にトラブルが発生しており、停止させようとしていたところ、爆発・炎上したようです。
2012年4月22日、午前2時15分頃に山口県にあるコンビナートの一角で爆発事故が起こりました。
爆発したのは、三井化学岩国大竹工場。広島県と山口県の県境に位置する小瀬川沿いにあるこの工場では、タイヤの接着剤の原料として使われている「レゾルシン」という物質を精製していましたが、
工場が爆発する前にトラブルが発生しており、停止させようとしていたところ、爆発・炎上したようです。
一時鎮火も 朝8時に再び 爆発、放射能の影響はなし。 事故 被害などまとめ
三井化学岩国大竹工場の爆発は、現場から350mほど離れた事務所でも爆風でガラスが粉々に割れるほどの大きさで、行方不明者が1名・怪我を負った作業員などもいるという。
工場が爆発した現場から約20km程度離れた廿日市市でも、マンションに車が突っ込んだのかと思うような衝撃・揺れとともに爆音が聞こえたほど。
以下は事故の発生してから約3時間半後の朝5時50分頃の様子。
三井化学岩国大竹工場が爆発、2012年4月22日 深夜に爆音・炎上 (動画)
正常に機能している工場からは、白い煙が上がっているのに対し、一部で黒煙が上がっている場所があることが確認できます。
朝6時過ぎ、現地の様子 動画
爆発から3時間半近く経過した朝5時50分の時点では、まだ黒煙が大きく上がっていましたが
6時10分すぎには黒煙も落ち着き、大きな炎は収まった様子。現在もまだ、懸命に消火作業が行われています。
山口県、三井化学岩国大竹工場が爆発 午前6時10分頃の様子 動画
以下は爆発約5分後の映像、炎上している時の様子。
三井化学岩国大竹工場 ホームページ
爆発事故:山口・三井化学岩国大竹工場で 作業員1人不明
[続報]三井化学 岩国大竹工場 2回目爆発していた、放射能の影響なし 事故 被害などまとめ
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。予告なく変更される場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。
あわせて読みたい
- 広島ナイトミュージアム開催、閉館後の美術館が劇場に!
- 広島で全国初、薬局でもPCR検査が無料で受けられるように
- シースピカ、2021年度の運航スタート
- (株)TOKIO初仕事はフマキラー新CM、ロケ地は広島工場
- Wolt(ウォルト)広島で1周年、最高評価レストラン2021発表
- 赤・黒・黄色、3種類の味わい「焼きカレーパン」ホテルのパン職人とシェフが開発
ads