もみじまんじゅうラムネ、意外に好評?SAで販売中のご当地ラムネを飲んでみた
もみじまんじゅうラムネ なるものが登場していました。ご当地ラムネ を!と考えたところ、生まれたのがこの「もみじ饅頭風味のラムネ」だったのだとか。
もみじまんじゅうラムネ なるものが登場していました。ご当地ラムネ を!と考えたところ、生まれたのがこの「もみじ饅頭風味のラムネ」だったのだとか。
もみじまんじゅう風味のラムネ・・・?
名前のイメージからは、あまりそそられませんが、サービスエリア (広島県内のSA)で もみじまんじゅうラムネを取扱ったことをキッカケに、売れ行き好調で人気が出ているのだとか。
製造元は福山市にある斉藤飲料工業で、もみじまんじゅう のイメージを崩さないために、気を配って作ったとか。
そのポイントが以下。
● 最初にカスタードの香りが広がり、後にあんこ の香りが感じられる。
● もみじまんじゅう のイメージ重視で、炭酸は控えめ。
● ラムネの色は、もみじまんじゅうを連想する ゴールド。
カスタードとあんこ…、両方が感じられるということは、「くりーむもみじ」と「こしあんもみじ」をブレンドしたイメージなのでしょうか?不安がよぎります。
もみじまんじゅうラムネ、試飲してみた
蓋の部分のビニールをはずすと、栓になっているビー玉と、それを抜く蓋が出てきました。
琥珀色というか、薄いビールのような色をした「もみじまんじゅうラムネ」の色は、カラメルで着色しているとのこと。
飲んでみたところ、率直な感想は・・・
「 (個人的には)甘すぎる。 」
製造元が言うように、最初にカスタードの風味がくるのですが、香りだけじゃなく甘みにも足されてる感じ。普通のラムネよりも、炭酸が少ない分甘さが際立つのかも?甘党の方には良いかもしれません。
もみじまんじゅう風味かどうかは、個人的にはよく分かりませんでしたが、インパクトも強く斬新なラムネのため、サービスエリアではネタとしてお土産に売れているようです。
販売は現在のところ、広島県内のSAのみ。Amazonなどでの通販は可能とのこと。
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。予告なく変更される場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。
あわせて読みたい
- 福屋名物 うまいもの大会3月開催、銘柄牛に551蓬莱・骨付鳥も!
- クリスピークリームドーナツが広島駅エキエに限定オープン
- テレビ新広島、新本社ビルから放送スタート!旧社屋は4月より解体へ
- オタフクソース「オコスタ」が大賞、食体験を表彰する農水省「食かけるプライズ」で
- PayPay「あなたのまちを応援プロジェクト」2021年3月は府中市など9か所で
- 路面電車大全集、日本を走る現役の路面電車・165の車両形式を徹底解剖!
ads