避難勧告は廃止へ、災害時の避難情報が見直し・改正になっています!ご注意を
災害に関する法律が見直され「避難勧告」は廃止。2021年5月20日より、新しい避難情報の運用が開始されています。警戒レベル4までに、危険な場所からは必ず避難を!
近年 豪雨災害などが増え、令和元年台風19号(東日本台風)等の災害を教訓に、災害対策基本法が令和3年に改正されました(5月10日公布、5月20日より施行)。
画像はイメージ
これまで、“いつ避難するのか?” が分かりにくいという意見も多かった 避難勧告・避難指示が一本化(避難勧告は廃止)されるなど、避難情報が改訂されています。
警戒レベル4で避難を!
内閣府が案内するチラシによると【警戒レベル4】までに危険な場所からは必ず避難を行うこと。また【警戒レベル5】の時点では安全な避難ができず、命が危険な状況にあるとしています。
【警戒レベル5】は、災害発生 または切迫・命が危険な状態のときに発令されるもので、市町村が災害の状況を確実に把握できるものではない等の理由から、【警戒レベル5】は必ず発令される情報ではないとのこと。
このことから「警戒レベル4までに避難」することが呼びかけられています。
警戒レベル | 住民がとるべき行動 | 行動を促す情報 |
---|---|---|
レベル 5 | 命の危険 直ちに安全確保! | 緊急安全確保 |
レベル 4 | 危険な場所から全員避難 | 避難指示 |
レベル 3 | 危険な場所から高齢者等は避難 | 高齢者等避難 |
※レベル1・2は、気象庁から発表される大雨・洪水・高潮などの「注意報」にあたる
気象状況には敏感に!早めの行動を
災害に関する注意報や警報はテレビ(データ放送)などのほか、気象庁HP、広島県では広島県防災Webといったポータルサイトが開設されています。また、お住まいの市町村のHPでも、エリアに沿った情報が得られることが多い。
携帯電話・スマートフォンにはエリアメール(緊急速報メール)で避難情報が配信されますが、その時の気象状況の把握・事前の情報収集(ハザードマップの確認など)は、積極的に。
広島県では「空振りでも早めの行動をお願いします」と呼びかけられています。
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。予告なく変更される場合がありますので、ご利用の際はご確認ください。
あわせて読みたい
- エキキタキッズフェスタ開催、ふれあい動物園やフード・鉄道イベントも
- 広島の乾燥度は全国ナンバー1、全国お肌レスキュー県ランキング ヤーマンが発表
- 東広島・安芸バイパス 全線開通イベント開催、キッチンカーや飲食ブースも
- マツダの名車が焼き印に!にしき堂×MAZDA特製饅頭発売
- ゆずレモンサワー、千福の三宅本店から初の缶チューハイ登場
- 広島駅で「逸品セレクトマルシェ」広島・山口の新たな魅力との出会い