かっぱえびせん 海軍カレー味登場、中四国限定で やめとま。
広島 が発祥のかっぱえびせん。またまた地域限定で新商品が発売!今度は 海軍カレー味!キラキラ ゴールド パッケージの かっぱえびせん。とっても気になるので早速食べてみた。
広島 が発祥のかっぱえびせん。またまた地域限定で新商品が発売!今度は海軍カレー味!キラキラ ゴールド パッケージのかっぱえびせん。とっても気になるので早速食べてみた。
かっぱえびせん 海軍カレー味の封を切ると、ふわっとカレーの香りが広がっておいしそう。
普通のかっぱえびせんの形ですがほんのりカレー色。
よくよく見ると、人参が練り込まれたような?オレンジ色が所々にみえます。
実際のお味は、ちょっと甘めのカレーの味。子どもも喜んで食べられるくらいでしょうか。
かっぱえびせん本来のものなのか?野菜のものなのか?はよくわからないけど甘みもすこし感じられて美味しい。
そして例のごとく・・・やめられない、止まらない状態でいつのまにか完食です(笑)
海軍カレー味は、海軍レシピを再現して作られたもの
パッケージにも記載があるのですが、この海軍カレー味は、海軍のレシピに基づいて再現された本格派。
旧海軍があった 呉・佐世保・横須賀・舞鶴では今も海軍カレーのレシピが伝わっていてご当地の味として売り出されています。
広島・呉でもよく見かける 海軍カレーや肉じゃが。
当時、白米が主食であった軍人さんたちは栄養バランスの偏りによって脚気(かっけ)というビタミン不足の病気に悩まされておりこれを食事で改善させる為に考案されたのが カレー。
カレーはもともとイギリス海軍の糧食だった「ビーフシチューとパン」が参考。
ビーフシチューにもパンにも馴染みのなかった日本人の為に、カレー味のシチューにしたのがカレーライスの始まりと言われているようです。
また、カレーも肉じゃがも調味料や米を除けば材料はほぼ同じということで 食料調達の面からしてもこのメニューは都合がよかったのだとか。
海軍カレーは呉や佐世保など、その鎮守府(海軍の拠点)ごとに秘伝のレシピがあるそうで、同じものはないのだそうですよ。
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。予告なく変更される場合がありますので、ご利用の際はご確認ください。
あわせて読みたい
- 凄麺「尾道中華そば」リニューアル!地元人気店のアドバイスでスープに深みをプラス
- ヒバゴンネギまみれ、セブンイレブンから庄原産の青ネギが主役のサラダ
- 八天堂とろけるくりーむパンシリーズ「静岡クラウンメロン」ファミマ限定で
- 唐辛子を増やせる旨辛たれの広島つけ麺、セブンイレブンで夏に食べたくなる旨辛メニュー
- 凄麺「広島 THE・汁なし担担麺」がリニューアル、3月6日より発売
- からあげ金賞店とコラボ!ファミマ「地域限定からあげ丼」全国8エリアで