公開:2015/08/12 Mika Itoh │更新:2015/08/13
夏色に輝く5000発!宮島水中花火大会 2015、大野瀬戸で華やかに
- タイトルとURLをコピー
- 廿日市市 スポット 観光
宮島水中花火大会2015!直径320mもの大きさの花火が、宮島の鳥居沖 夜の大野瀬戸に大輪を咲かせました。花火の尺玉の外側を覆っている玉皮という紙が、空から舞ってくるのも初めて目にしました。
宮島水中花火大会 2015が8月11日の夜開催されました。今年打ち上げられたのは5252発。このうち序章となる最初の7発は、終戦70年と広島土砂災害への追悼花火として打ち上げられました。
2015年のテーマは「時渡りたたずむ現に 宮の島、寄せ来る波間に仕合せめぐり」。宮島の「おもてなし」、「風光明媚な八景観」、「現在と未来」など7つのテーマに分けて打ち上げられました。
使われたのは、尺玉・スターマイン・UFO・型物など。型ものとしては、紅葉やカエルなど今年初めてみる形の花火もありました。
宮島水中花火2015 ダイジェスト動画
花火の様子は以下の動画より。
今回多く使用された花火の尺玉は、主に4号(直径12cm)~10号(直径30cm)。一番大きな10号の花火は、一般的に330mの高さまで打上げられ、直径320mもの大輪が夜空に花開きます。
水中花火の場合、水中の比較的浅瀬で爆発するため、花火が半円(扇形)で水面に花開く形となっています(参照)。
今年は、例年よりも10号玉の花火が大きく感じられました。また、これまでの花火大会では気づかなかった発見が1つありました。それがこれ。
船の横、ライトで照らされている水面に、プカプカごみのようなものが浮いているのが分かりますか?手に取ってみると、
実はこれ、火薬を包んでいる花火の外側の殻・玉皮(たまかわ)と呼ばれる紙。風向きの関係だったのか、今回はこれが空から降ってくる様子がはっきりと目で捉えることが出来ました。
過去に何度も宮島水中花火大会を観に行っていますが、玉皮が降ってきたのを見たのは今回が初めて。
花火大会が終わった後、海面にはこの玉皮のかけらが沢山浮かんでいましたが、これらは川や海に落ちても自然界にもどるように、水にも溶ける素材になっているのだそうですよ。
- 当サイトの掲載内容は、公開時点または取材時点の情報です。最新記事・過去記事に限らず公開日以降に内容が変更されている場合がありますので、ご利用前に公式の最新情報を必ずご確認下さい。
- 記事の内容については注意を払っておりますが、万一トラブルや損害が生じても責任は負いかねます。ご自身の判断のもとご利用ください。
- 当サイトではアフィリエイトプログラムを使用しています。
あわせて読みたい
- 廿日市の大規模工事、2029年の開業目指し一大観光エリアの整備が進む風景
- 【ビフォーアフター】厳島神社の大鳥居・70年ぶりの大規模修理工事、2023年12月に完了
- 宮島・厳島神社の年末年始、初詣は0時から拝観可能!満潮・干潮時刻など
- JRフェリーが元日に乗船記念品プレゼント、海上から大鳥居・厳島神社見る航路で
- 宮島の「多宝塔」が工事中、2025年秋ごろまで
- 宮島の隠れビュースポット!etto宮島交流館(まちづくり交流センター)大杓子の展示・休憩にも