恵方巻の仕掛け人は、広島のセブンイレブン!節分に「恵方巻」が定着したキッカケ
見た目も華やかな恵方巻が増えてきましたが「節分に恵方巻を食べる」のが全国的に定着したのは、なんと広島市中区舟入のセブンイレブンの戦略がキッカケでした。
お正月も過ぎ、節分が近づいてくると、スーパーやコンビニのポップには「恵方巻」の文字が踊っています。筆者が子供の頃の「節分」といえば、“鬼は外、福は内!” と子供が鬼を追い払う「豆まき」の印象が強かったものですが、
最近の節分では、恵方巻のイメージが強く定着していますよね。
そんな「恵方巻」が節分の食べ物として全国的に広まるキッカケをつくったのは、なんと広島のセブンイレブン!
関西の風習をもとに、縁起物「恵方巻」として広島から売り出し全国的ブームに
巻き寿司は、作る工程から「福を巻き込む」という願いから来ており、切らずに食べるのは「縁を切らない」という理由からと言われています。
もともと関西には「節分の日にその年の縁起のいい方角(恵方)を向いて無言で太巻き寿司をまるかぶりする」という風習があり、
その風習に基づいて、広島県の一部のセブンイレブン店舗が1989年(平成元年)に『縁起のいい風習』として、太巻き寿司を「恵方巻」として販売したのが始まり。(参考:7andi.com ニュースリリース)
この “縁起物” 作戦がハマり、販売エリアが年々広がっていき、1998年には全国のセブンイレブンで販売。全国的なブームとなり、それが次第に “節分の定番” へ定着していきました。
関西の風習として食べられていた頃の太巻き寿司はシンプルなものだったようですが、ブームにのって年々豪華で見た目にも華やかな「恵方巻」へと進化していったその出発地点が、広島のセブンイレブンだったというのは、ちょっと意外なお話でした。
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。予告なく変更される場合がありますので、ご利用の際はご確認ください。
あわせて読みたい
- 広島に無料給水スポット、無印良品や市の施設などにマイボトル対応の給水機が続々
- 5月11日は「ご当地キャラの日」広島のレアキャラ、どこまで知ってる?
- 呉カレー風味ふりかけ、広島・タナカのふりかけ ご当地食材で
- 12月1日は 映画の日!1000円鑑賞など映画館で割引サービス
- 贅沢!「夫婦あなごめし」はドーンと穴子が2本並んだ、広島駅弁の人気メニュー
- 広島木遣り音頭「ソリャーヤートコセー ヨーイヤナ」広島のお祭りで歌い継がれているあの曲