健康科学館、身体の中に入り込んだような遊びと学びの館
広島市健康づくりセンターの5階にある、健康科学館。お堅いところなのかと思ったら意外と遊べる館でした。雨の日に、体験型の学びスポットへお出かけはいかが?
広島市健康づくりセンターの5階にある、健康科学館。ここは、人間のからだのしくみを身を持って知ることや映像などの資料が揃っているところ。
健康科学館の説明だけ聞くと、お堅く感じるかもしれませんが「へぇ~」と「ビックリ」が詰まったスポット。
自分が小さくなって身体の中に入り込んだような感覚で、他の施設とは異なる体験を。
それでは健康科学館展示ゾーンへと入っていきましょう。
教科書で学ぶより、記憶に残るまなび
まずは不思議なトンネルを通って展示ゾーンへ。ここを通って、「こびと」になり体内に入っていくイメージでしょうか。
するといきなり「心臓」ゾーン。心臓の働きや血管のしくみなどが模型で作られている。
“人間の血管の長さはどれくらい?” “人間の血液の量はどれくらい?” など、思いもよらないQ&Aのパネルがけっこうおもしろいのでじっくり読みながら進むとよさそう。
次は「脳」ゾーン。大きな脳の模型にはテレビが埋め込まれていて、映像で学べる。ちょっと怖い。
「耳・目・鼻」の部位ゾーンでは、耳で収集した音はどのようにして伝達されるのか?鼻の中はどのようになっているのか?下からのぞいたりもできる。
それぞれのパーツがどのように働くかが見られる。
目にうつった情報が、脳に伝達される様子も
鼻の穴は、下からのぞくことも。
この他、胃腸の中に入り込んで表面の複雑な凸凹感を見てみたり
腸(の模型)をひっぱりだして長さを確かめたり、歯について学んだり。
リアルな重さを体験できる赤ちゃんの人形。少々不気味でしたが、教科書で学ぶよりも記憶に残りそうな感じ。
展示フロアの空いたスペースには、3Dアートやボードゲームの貸し出しスポットも作られている。
最後は血圧計や反射神経測定ゲームなど、遊べるゾーンもあるのでこどもたちは特にここが楽しいかもしれません。
普段は目にすることができない「身体の中」を体験してみては。
名称 | 健康科学館 |
---|---|
住所 | 広島市中区千田町三丁目8番6号 |
休館日 | 毎週月曜日、祝日の翌日、年末年始 |
時間 | 9時から17時まで(入館は16時半まで) |
料金 | 大人370円/小人(65歳以上の大人も)180円 |
備考 | 健康科学館/広島市健康づくりセンター |
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。予告なく変更される場合がありますので、ご利用の際はご確認ください。
あわせて読みたい
- 広島の「アクア広島センター街」1・2階が、2月19日 閉店へ
- たかのばし書店が閉店、広島市・街角の本屋さん
- アリスガーデン、ベンチや階段を木材でリニューアル!広島のイベント広場に県産ヒノキ使用
- 旧市民球場跡地の商業施設「シミントひろしま」2023年3月末オープンへ
- 広島城三の丸 整備事業、お城の周り華やぐ未来予想図! 2026年の完成目指し
- 広島・八丁堀で「クリスマスマーケット」ドイツの風物詩を楽しむ冬イベント