公開:2013/11/24 伊藤 みさ │更新:2013/11/24

11月29日は 緊急地震速報の訓練日です!

  •  
  • シェアする
  • LINEで送る
  • 一般ニュース

2013年11月29日は 緊急地震速報の訓練日です。訓練の実施機関一覧や、 緊急地震速報を受信したらどうすればよいか?などをご紹介。

2013年11月29日は 緊急地震速報の訓練日です。
これは 緊急地震速報を見聞きした時、あわてずに自分の身を守れるかを訓練で確かめる目的があり これに参加する地方自治体の「防災行政無線」や一部の商業施設等で緊急地震速報の放送があります。

11月29日は 緊急地震速報の訓練日です!

緊急地震速報の情報を見聞きしてから地震の強い揺れが来るまでは数秒から数十秒、とわずかな時間しかなく その間に自分の身を守るための行動を取らなければなりません。

緊急地震速報を見聞きしたら「まわりの人に声をかけながら あわてずに、まず身の安全を確保する」これが基本である、と気象庁が呼びかけています。

11月29日の緊急地震速報は全国的な訓練ですが、参加しない自治体や企業もあります。(訓練を実施する機関の一覧はこちらでご確認を)

また、今回の訓練は対象にはなっていませんが 緊急時には自治体の防災無線の他、携帯電話会社(ドコモ・au・ソフトバンク・イーモバイル)共通のブザー音や テレビやラジオのチャイム音でお知らせがあります。

とくに携帯電話・スマートフォンのブザー音は急に大きな音で鳴り始めるため驚きますが 事前に「どんな音が鳴るのか?」など確認しておくと いざという時に素早く対応できるのでチェック。

携帯電話会社共通のブザー音確認/ドコモ
緊急地震速報の訓練日ポスター/気象庁

LINEでこのページを送る
   

※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。予告なく変更される場合がありますので、ご利用の際はご確認ください。



カープを熱烈応援 スタンプ

あわせて読みたい

edit 『 一般ニュース 』の一覧