正月飾り 松飾り しめ飾り、いつまで 飾る!?年初めの素朴なギモン
いつまで 飾る!?正月飾り 松飾り しめ飾り!玄関などに飾る新年の縁起物は、いつ出すもの?お正月3が日を過ぎると片付けるタイミングにも悩みますよね。
正月飾りや、松飾り、しめ飾り、いつまで 飾る!?正月飾りや しめ飾りなど、いつまで 飾ればいいのか意外と知らない人が多いもの。
新年の縁起物たち、どの家庭でも飾ったことがあると思いますが、お正月の3が日を過ぎ、いつどのタイミングで片づけたらいいものなのでしょうか?
いつまで 飾るのか!? いつ飾るのか!?松飾り・しめ飾りの出し入れ時期について確認してみましょう。
正月飾りは、なぜ飾る?
門松、しめ飾りといった、日本で親しまれている正月飾りは、お正月になって家庭に幸せを届けてくれる神様(年神様 としがみさま と言います)が分かりやすいように…と目印として玄関に飾るもの。
年のはじめにやってくる年神様は、「穀物霊」と呼ばれ、農耕で繁栄してきた日本人にとってお正月に農耕の神様を招き入れる大事な習わしとして現代にも残っているのだとか。
門松やしめ飾り、鏡餅もそのアイテムの1つ。
しめ飾りなどは、いつから飾ればいい?
お正月はお祝い事なので、縁起のいい日を選ぶのが吉!正月を迎えるに当たって準備を始めるのがいいとされているのは『正月事始めと言われる12月13日』。
そのため、12月13日以降に飾るのが◎。…とはいえ、クリスマス前に正月飾りがしてあるとちょっと…という感じもしますので、クリスマス後に飾ると無難かもしれません。
正月飾りは、年越しをする前に飾り付けておくのが良いとされています。
ただし気を付けたいのは、大晦日に飾るのは避けてほしいということ。これは、葬儀の前夜を連想させる『一夜飾り』という言葉から、12月31日に(その年に1日だけ)飾ることは縁起がよくないと考えられているため。
それを踏まえて、遅くとも12月30日までに飾り付けておくのが吉です。
いつまで飾ればいい? 片づけるタイミングは
しめ飾りなど正月飾りの片付けるタイミングは 地域や習慣によっても多少異なりますが、1月の7日あるいは15日辺りと言われています。
鏡餅は11日の鏡開きに調理するため、このタイミングと合わせて その他の正月飾りも外す人が多いようです。
正月飾りを外した後は、ゴミ箱へポイ!・・・ではなく、感謝を込めてお焚き上げするとんど(とんど祭り)で燃やすのがよいとされています。
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。予告なく変更される場合がありますので、ご利用の際はご確認ください。
あわせて読みたい
- 紫陽花の傘を無料で貸出し、東京・大阪・広島など全国17か所あじさい名所で
- ディズニーオンアイス 2023!東京・大阪・広島など日本各地で公演、100周年の特別衣装も
- こどもの日 小学生乗船無料キャンペーン、全国の旅客船・フェリーなどで
- THE世界大学ランキングが2023日本版を発表、気になるTOP50
- 御翔印(ごしょういん)JALが空の御朱印、広島・北九州などを追加
- 2023年1月1日「初日の出」の時間、全国一覧!年初めのご来光でパワーチャージ