年越しそば いつ食べる?気になる時間帯と縁起の良い具とは
年越しそばの意味や、いつ(時間)食べたらよいのか?について。一年の苦労を労いながら来年への願いを込めていろんな具をのせて美味しく年越ししよう。
1年の締めくくり、12月31日(大晦日)に食べるものといえば 年越しそば。クリスマスが終わった途端、スーパーなどは一気に和の装いとなり、おせち料理やお餅、年越しそばなどが販売されはじめます。
大晦日の夜はお蕎麦だ!…と用意したのはいいけれど、気になったのはそばを食べる時間。
年越しする直前に食べたらよいのか?はたまた年を越しながら食べるものなのか?大晦日の夕食として食べて良いのでしょうか?
年越しそばの意味(由来)
和文化研究家 三浦康子氏の「暮らし歳時記」によれば、年越しそば は江戸時代の町人の間で始まった風習で、月末にそばを食べる「みそかそば(晦日蕎麦/三十日蕎麦)」という風習が大晦日だけに残ったもの と言われているよう。
これにはさまざまな言い伝え(意味)があり、
寿命そば:そばのように長くのびる(長生きできる)
縁切りそば:そばがよく切れるように一年の苦労を忘れられる
福そば:金銀細工師が散らかった金粉を集めるのにそば粉を練った団子を使うので、そばは金を集める縁起物
などがあるようです。
年越しそばを食べる時間帯
1年の苦労を忘れる(悪い縁を切る)などの「年越しそばの由来」から考えると、年が明ける前までに食べてしまわないと縁起が悪い、ともいわれているようですが
グルメ情報サイト「ぐるなび」によれば
とのこと。また、そばの上に乗せる具に決まりはないようですが、「1年の苦労を “ねぎ”らう」という意味でネギは必須のよう。この他、商売繁盛の神様(お稲荷さん)にちなんで油揚げや、腰が曲がっていることから長寿のシンボルとされる 海老天を入れることも。
今年の苦労を労いながら、新年への願いを込めて美味しく年越しそばを。
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。予告なく変更される場合がありますので、ご利用の際はご確認ください。
あわせて読みたい
- 御翔印(ごしょういん)JALが空の御朱印、広島・北九州などを追加
- 2023年1月1日「初日の出」の時間、全国一覧!年初めのご来光でパワーチャージ
- 厄年・八方塞がり、2023年に気を付けたい年齢は
- 2022年 登られた山ランキング発表、初心者OKの山からあの作品ルーツの山も人気
- サッカーワールドカップ2022 クロアチア戦が広島バルトでもパブリックビューイング
- 初便は羽田発 広島行き!JALのディズニー100周年特別塗装機が国内線に就航