大浜埼灯台と大浜埼灯台記念館
大浜埼灯台は、明治27年に因島(広島県尾道市)に設置された灯台。大浜埼灯台のそばに併設されている大浜埼船舶通航潮流信号所は現在「大浜埼灯台記念館」となっています。
因島大橋を渡ると見えてくる白い灯台、大浜埼灯台(おおはまさきとうだい)と灯台記念館。
因島大橋の下を流れている海峡・布刈瀬戸(めかりせと)の海難事故を防ぐために設置された大浜埼灯台の背後の丘には、
かつて「大浜埼船舶通航潮流信号所」として稼働していた木造の施設があり、現在その建物は『大浜埼灯台記念館』として使用されています。
大浜埼灯台
大浜埼灯台は、因島と向島の間の海域・布刈瀬戸(めかりせと)の海峡と船の安全を守るために、1894年(明治27年)に設置されました。
現在まで、大浜埼灯台は100年以上この場所で活躍し続けています。
大浜埼灯台は現在までに一度、2002年(平成14年)に改築工事が行われています。
大浜埼灯台記念館(旧大浜埼船舶通航潮流信号所)
灯台の背後にある建物が、大浜埼灯台記念館。
この建物は、明治後期に布刈瀬戸(めかりせと)を行き交う船が増えて海難事故が多発したことから、1910年(明治43年)に灯台の傍に建てられたもので、
当時は「大浜埼船舶通航潮流信号所」として使用されていました。
大浜埼船舶通航潮流信号所は、潮流や船の往来を信号で伝える役割を果たしていましたが、1954年 (昭和29年)にその役目を終えます。その後、灯台記念館として建物が保存されます。
大浜埼灯台記念館内の展示
灯台記念館の中には灯台で使われていた道具やレンズなどが置かれていますが、立入禁止となっているため、内部の様子は窓越しでの見学のみ可能。
展示品を見せるための記念館というよりは、貴重な建物を保存するために「記念館」という名前に変わっているという印象。館内に入り資料や展示物などが見学できる一般的な “記念館” とはタイプが異なるため、ご注意を。
なお、木造建築の旧信号所として現存しているのは、国内でも唯一この建物だけとなっており、選奨土木遺産や広島県指定重要文化財にも指定されています。
大浜埼灯台記念館へのアクセスと眺め
大浜埼灯台と灯台記念館へは、因島の人気店「はっさく屋」の脇から海側へと続く道があり、ここが入口となっています。
大浜埼灯台への入口から向かう道路
看板が小さいため分かりにくいですが、入口の向かいに駐車場があるので、車を止めて歩いて進みます。大浜埼灯台記念館への小さな案内板がある、車止めがある道が入口です。
途中、分岐が1ヶ所ありますが、左手に進むと「大浜崎キャンプ場」があり、右下の階段を降りて進めば「大浜埼灯台」に辿り着けます。
ベンチなどが置かれた休憩スポットが見えたら、到着です。
大浜埼灯台の休憩場所
ここから正面に因島大橋が見渡せ、
因島大橋の袂には、因島大橋記念公園も見えます。
灯台記念館から見た、大浜埼灯台
灯台の旧灯篭
休憩所と大浜埼灯台記念館の間には、茶色くて背の低い「旧灯篭」があります。この旧灯篭は現地案内板で以下のように解説されています。
因島市細島の北方にある長太夫灯標に使用されていた灯ろうです。灯ろうは、内部に設置されるレンズ、灯器を保護する役目をしています
灯台の旧灯篭
さらに、大浜埼灯台そばまで歩いて行ける!
大浜埼灯台記念館から海側へ下りていくと、灯台まで歩いて行くことが可能です。
目の前まで接近することができますが、こちらも記念館と同じく内部は見学不可となっています。
さらに、ビーチまで歩いて下りることが可能。干潮時には岩場で釣りをする人の姿もあり。
大浜埼灯台と大浜埼灯台記念館の概要
名称 | 大浜埼灯台と大浜埼灯台記念館 |
---|---|
住所 | 広島県尾道市因島大浜町 |
備考 | 灯台・記念館ともに近くまで歩いていけますが、内部見学は不可(立入禁止) |
駐車場 | 因島大橋記念公園駐車場または因島アメニティ公園駐車場が利用可能(いずれも無料) |
問合せ | 尾道市因島総合支所しまおこし課(0845-26-6212) |
灯台管理 | 尾道海上保安部(0848-22-2109) |
関連 | 因島(いんのしま)に関する、その他の記事 |
周辺 | 尾道市グルメ / 尾道市スポット / 周辺おでかけマップ |
※内容は執筆時のもの。確認してからお出かけ下さい。
- 当サイトの掲載内容は、公開時点または取材時点の情報です。最新記事・過去記事に限らず公開日以降に内容が変更されている場合がありますので、ご利用前に公式の最新情報を必ずご確認下さい。
- 記事の内容については注意を払っておりますが、万一トラブルや損害が生じても責任は負いかねます。ご自身の判断のもとご利用ください。
- 当サイトではアフィリエイトプログラムを使用しています。