白神社(しらかみしゃ)
白神社(しらかみしゃ)は、広島市中区・平和大通り沿いにある神社。昔は海沿いだったため常夜燈や岩礁などが境内に現在も残されています。
白神社は、広島市中区の神社。平和大通りと路面電車の線路が交わる交差点に位置し、周辺にはホテルが建ち並ぶ広島の都心にある神社ですが、この場所はかつて目の前に海が広がる海岸線でした。
白神社の社殿が少し高い位置にあるのは、海岸だった頃にあった大きな岩礁の上に建てられているため。社殿の後ろに回ると、岩礁の姿を見ることができます(天然記念物に指定)。
白神社の歴史
この周辺がまだ海だった頃、この場所に突き出ていた岩礁にしばしば船が衝突して事故が起きていたことから、船人が「白い紙」を立てて目印にしていました。
後に同じ場所に小さな祠を祀り、白紙に代わる守り神「白神」へ。その後、広島城築城に先駆けて大きな社殿が建立され「白神大明神」と称されていました。
被爆後、社殿を再建。被爆した常夜燈や手水鉢も
1945年8月6日、広島に原爆が投下。爆心地からわずか500mの距離にあったため神社は焼失し、昭和30年に再建されました。
境内でかつて海の安全を見守っていた常夜燈も被爆し上部を損失しましたが、補修して現在もその姿が残されています。
白神社の常夜燈、半分から下は被爆の熱線の影が残っている
境内にある石造りの手水鉢も、被爆遺跡として残されています。
白神社の狛犬
現地の案内板には、白神社について以下のように説明されています。
このあたりは16世紀ごろまで海であり、船がしばしば海面につきでた岩礁に衝突し遭難したので、船人は岩上に白い紙を立て、船の安全をはかる目印にしていた。その後、ここに水祠を建て “白神” と称し、毛利・福島時代には広島の総氏神として住民から尊崇されていた。昭和20年8月6日の原爆により神社は焼失し、昭和30年12月に再建された。
常盤稲荷神社(境内社)
以下は、白神社の境内東側にある常盤稲荷神社。
小さな祠には所狭しと、たくさんの神鏡と狛狐(こまぎつね)が置かれていました。
白神社(しらかみしゃ) | |
---|---|
住所 | 広島県広島市中区中町7-24 |
時間 | 9時~16時 |
問合せ | 082-247-1363 |
関連 | 広島の神社仏閣 |
周辺 | 広島市中区グルメ / 周辺スポット / 中区おでかけマップ |
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。変更される場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。