公開:2011/01/05 Mika Itoh │更新:2017/05/22
大念珠繰り、福山市で巨大な25mの数珠を回して無病息災を祈る
福山市の多聞寺(たもんじ)で開催される伝統行事、大念珠繰り(だいねんじゅぐり)。巨大な数珠を回しながら病を払うよう祈願する行事ですが、近年では合格祈願などで参加する人が多いのだとか。
大念珠繰り(だいねんじゅぐり)が、福山市新市町にある多聞寺(たもんじ)で、毎年1月3日に開催されています。
photo / 大念珠繰り vimeo
大念珠繰りとは、250年前に疫病や農作物の病害虫に苦しんだ人たちが、名前を刻んだ巨大な数珠を作って祈願したことから由来する行事だそうで
参拝を済ませた人たちが境内の焚き火を中心にして輪になって、486個の珠を使った約25mの長さの大念珠を、住職の唱えるお経にあわせて回したり上下に揺らしたりして、祈願する行事。
昔は、この数珠を朴の木(ほおのき)で作られていたそうですが、現在では桜の木の硬い部分が使われ作られているとか。
祈願される内容も最近では変わり、就職祈願や交通安全、合格祈願などが多く、以前のように病気を払うという祈りは見られなくなったようです。なんだか、時代ですね(笑)
▼大念珠繰り
日程: 毎年1月3日
場所: 多聞寺
住所: 広島県福山市新市町大字金丸926
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。予告なく変更される場合がありますので、ご利用の際はご確認ください。
あわせて読みたい
- ジェラートピケ、広島県福山市「さんすて福山」にオープン
- 福山に「イケア」商品受取センター開設、広島市のセンターは3月に移転
- 福山駅前にウッドデッキのある風景、オープンカフェやキッチンカーも
- 福山にパソコン専門店「ドスパラ」ココローズ店がオープン
- 福山でお笑いライブ!モグライダー×かが屋×サスペンダーズ
- 福山駅近くにコワーキングスペース「tovio」イチセトウチ内にオープン