三次市 霧の海、高谷山展望台からの風景を見に行ってみた!
霧の海が美しいことでも有名な、広島県三次市の 高谷山。街をすっぽりと霧の海が覆い隠し、そこに差し込む日の出の風景は必見!そんな霧の海を見に、早朝の高谷山へ登ってみました!
広島県三次(みよし)市の 高谷山で見られる、霧の海。霧の海 とは、山の上に雲のように霧がかかる現象のこと。広島県によると10月中旬~12月末頃までの時期に、霧の海が安定して見られるのだそう。
霧の海 が一番綺麗に見れるのは、朝。街をすっぽり覆い隠して、どこまでも続く霧の海に朝陽が差す様子が最高に綺麗なんだそうですよ。
これは、早起きしてでも見る価値がある!との声が多く、この高谷山の霧の海ファンは、何度も通う人もいるとか。
朝早くから霧が立ち込めることが多くなった三次市では今まさに、 霧の海の見頃を迎えています。というわけで早朝、三次市の高谷山(たかたにやま)にのぼってきました。
霧の海を見に行くなら、日の出時間をチェックせよ!
霧の海 を見に行くなら、一番綺麗な時に見たいもの。となると重要なのが、日の出の時間です。
日の出時間は、国立天文台 「天文情報センター暦計算室」の左上にある 「今日のこよみ」 のところで地域や日付を指定すれば、日の出時間を確認することが出来ます。
また、「Yahoo天気!」のページでも、
広島県内4カ所の日の出時間(尾道、倉橋、呉、広島市)を
調べることが出来ますので、そちらも参考に。
私達が訪れたこの時は、日の出時間が7時だったため、6時30分に展望台に登ってみることにしました。
まだ薄暗い時間にも関わらず、展望台の駐車場には霧の海 を見に来た人の車でいっぱい!早朝の高谷山の頂上付近は、30台以上の車でギュウギュウです。
ここから展望台までは歩いてすぐ。坂道を先へと登っていきます。
この先にある展望台へと歩いていくと、沢山の人影が。
美しい霧の海を、ベストポジションから写真に収めようと、多くのカメラ小僧たちがまだ辺りが真っ暗な時間からやってきて、場所取りをしてるようです。すごい。
早速、私達も展望台の2階に登ってみたところ、目の前には見事に 霧の海が一面に広がっていました。
「おぉーー!」 「すごいね」 「雲みたい!」
三次の街を覆う、見事な 霧の海に感動する人たち。まっすぐ霧の海を見つめる人々や、
日の出の瞬間をおさえようと、その時を待つ人。
スマートフォンで動画撮影(中継?)している人も。
日の出まで、あと30分。
想像以上に冷え込む中、霧の海が朝焼けで染まるのを期待してひたすら太陽を待ちます。
( 30分経過 )
・・・・・。
・・・・・ん? もう7時過ぎたよね??
そんな言葉が囁かれる中、太陽は7時をまわっても姿を見せてくれません。というのもこの日、空にはビッシリと雲が出ていたために、日の出を遮られてしまったようです。
前日の天気予報では、「明日は晴れ!」と言っていたのですっかり安心していたんですが、朝になって雲が出ていたら日の出は見られません。当然のごとく、霧の海が赤く染まる朝焼けも拝めない。
条件がすべてそろうと、こんな綺麗な 霧の海の朝焼けを見ることが出来ます。
素晴らしく綺麗!まるで、富士山から見る朝焼けのようですね!こちらによく通っているという男性に話を聞いてみると、
「残念じゃね。でも自然が相手じゃけぇ仕方ないね。十分な霧が出て、天気が良くて、なおかつ雲が無い日じゃないといけん。自分の休みとこの条件が、うまいこと合ってくれんと見れんのよ。」
なるほど、だから皆さん通ってるんですね。
実は私たちも 霧の海を見に来たのは2度目。1度目(何も知らずに来た10月初旬)には霧すら無く、眼下に広がる町の景色が とってもクリアに見えていました(笑)。
元日に、霧の海からのぼるご来光が見れたら最高かもしれませんね!
名称 | 高谷山展望台 |
---|---|
住所 | 広島県三次市粟屋町(地図) |
時期 | 雲海が発生しやすいのは10月~3月頃 |
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。予告なく変更される場合がありますので、ご利用の際はご確認ください。
あわせて読みたい
- お好み焼きマンホール、広島県内11か所に「ご当地お好み焼き」デザインで!
- 広島・三次で「さくらんぼ狩り」30分食べ放題や、パフェ付きコースも
- ホテルルートイン三次駅前がオープン!広島県内初の県北エリアへ
- 木綿兎(もめんと)テレビや映画でも活躍の人形師・辻村寿三郎のアトリエ工房、三次で教室も
- 動くゴッホ展が広島へ、先進技術で命を吹きこまれたアート展 三次で開催
- 灰塚ダム 夏の夜限定ライトアップ開催、堤体と噴水美しく