尾道 にぎり仏、心を込めてニギニギしよう!持光寺で自分だけの仏様づくり
広島県尾道市の持光寺で、自分の手形で作る 世界に1つだけの仏様づくり「にぎり仏(にぎり佛)」があります。にぎり仏は予約なしでもOKで、気軽に体験できるのが嬉しい。
広島県尾道市で、自分の手形で作る 世界に1つだけの仏様づくり「にぎり仏(にぎり佛)」があります。予約なしでもOKで、気軽に体験できるのが嬉しい。
にぎり仏が作れるのは、尾道駅からは徒歩5~10分程度で到着する持光寺(じこうじ)。尾道七佛めぐりでは1番目に巡るお寺です。
駅から歩いて持光寺を目指します。
細い坂道を登って行き、
民家の脇をすり抜けていくと…
持光寺の石門が見えてきました!
にぎり仏、作る人の個性がでる世界で1つの仏様
石門をくぐると、持光寺の本殿が正面にあります。
本殿の隣、右側の道を歩いていくと、
隣の建物の入口に「にぎり仏」の看板が見えました。
お寺の境内にある、こちらの建物で体験できるようです。受付らしき窓口に近づいてみると、「御用の方はブザーでお知らせ下さい」の文字。見渡すとブザーらしきボタンはなく、石を叩いて鳴らす木槌が置いてあったので、これを鳴らして呼びました。
実際はこの音に気付いてくれなかったので、「すいませーん」と叫んだのですが(笑)
「にぎり仏を作りたい」と告げると、お寺の方が準備をしてくれました。人数が少ない場合は縁側で、多い時は中の和室で にぎり仏体験ができるようです。
用意されたのは、板と粘土、竹串、そして木の棒です。そして1体ずつ、見本のにぎり仏を目の前に置いてくれます。
そして、粘土にぎゅっと木の棒を差し込みます。
こんな感じ。そして次に、左手で粘土をぎゅっと握って形を作ります。この握った手形が仏様の頭や胴体を作ります。
この時、願いを込めながらぎゅっと握る!
ニギニギしながら真剣にお願い中
形ができたら、棒から抜いて、表情など細かい部分を竹串を使って作っていきます。
目や口は竹串で、鼻や耳は粘土をつまんで作って整えたら、持光寺のゴム印と、自分の名前を後ろに書き入れて完成です。
あとは、住職が自ら釜で焼き上げてくれ、2週間後くらいに届けてくれます。
焼きあがって届いたもの。作る人によって、仏様の表情も形もかなり違ってきます。個性が出ますね!
にぎり仏作りは随時受付ておられるので、興味のある方は是非。
名称 | にぎり仏 (にぎり佛) |
---|---|
住所 | 広島県尾道市西土堂町9-2 持光寺内 |
所要時間 | 約10分~15分程度 |
料金 | 1人 1500円(送料は別途) |
問合せ | 0848-23-2411 |
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。予告なく変更される場合がありますので、ご利用の際はご確認ください。
あわせて読みたい
- 尾道七佛めぐり、御朱印を集めて掛軸に!7人の仏様に会いに行こう
- 千光寺山ロープウェイ 2023年も元日早朝から運行!年内は整備工事あり、運休に注意
- おのみちシーサイドクリスマスマーケット2022、尾道駅前でグルメ・雑貨・ワークショップ
- 眺め最高!鳴滝山展望台は尾道・三原・福山を一望できる絶景スポット
- 尾道駅前で光のイベント「星に願いを~おのみち水道 願い星」
- グリーンレモンフェスタ2022、尾道駅前緑地に50以上の出店・鉄道部品即売会など