桐葉菓(とうようか)、もみじ饅頭に次ぐやまだ屋の人気商品
桐葉菓(とうようか) という、人気のお饅頭があります。これを製造・販売するのは もみじ饅頭などで知られる やまだ屋。モッチリ系のお饅頭に秘められた 上田宗箇との関係秘話もご紹介。
桐葉菓(とうようか) という、人気のお饅頭があります。これを製造・販売するのは もみじ饅頭などで知られる やまだ屋。やまだ屋といえば 奥田民生とコラボした「たみおもみじ」、TEEとコラボした「TEEまんじゅう」など 流行を取り入れた商品で話題をさらってきましたが それら以外にも実力派のお菓子が揃っています。 その中の1つがこの
桐葉菓(とうようか)。桐の焼印が付いた生地で包んだ餡は、こしあんに近い粒入り餡。一見、「四角い形のもみじ饅頭?」という感じですが 食感は同社のもみじ饅頭とは別物です。
もち粉が入っているという 桐葉菓(とうようか)の生地は、モチモチ。モチモチ系のもみじ饅頭といえば もみじ饅頭の元祖・高津堂のものや にしき堂の生もみじ などがありますが
桐葉菓 の生地は重量感のある生地。特に角の部分に生地が多くあってモッチリ感が楽しめます。個人的にもお気に入り。
上田宗箇流の師匠が命名した「桐葉菓」、家紋が焼印に
桐葉菓(とうようか) につけられた焼印はどうして「桐紋模様」なのか?そんなギモンに調べを進めて行くと、知られざる秘話がありました。
やまだ屋 先代の社長さんが長い商品開発期間を経て平成9年(1997年)に発売したのがこの 桐葉菓。開発時には茶道 上田宗箇流の宗匠(師匠)に指導を仰ぎ、そこで命名されたそうです。
豊臣秀吉の側近だったという上田宗箇の家紋がこの「桐」である事から、これにちなんだ焼印となりました。そんなストーリーがあるなら是非 濃い目のお茶(特に抹茶とか)と一緒に頂きたい 桐葉菓。形が丸く、中身が 栗入り手亡あん(白あん)の 聖乃志久礼(ひじりのしぐれ)というものもあります。これも名前が個性的ですね。
もみじ饅頭とは違うお土産ものを…と考えておられる方にもいいかもしれません。
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。予告なく変更される場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。
あわせて読みたい
- 農林水産祭・天皇杯で、広島県「大野あさり」が受賞
- 廿日市の露菴(ろあん)ビュッフェからオーダーバイキングへ!お寿司・しゃぶしゃぶメイン
- ユバ(yuba)廿日市市阿品に、海と路面電車を見渡すキッチン&ドリンクの店
- 大和珈琲 廿日市店オープン、昔ながらの喫茶店イメージ
- 乃が美はなれ 廿日市にオープン、プレゼント企画も
- 常時15種以上!大伸堂のもみじ饅頭は、豊富すぎるラインナップ
ads