公開:2020/12/19 Mika Itoh │更新:2020/12/20
宮島の天然記念物「大願寺の九本松」が、松くい虫被害で4本伐採へ
大願寺(広島県廿日市市・宮島)の九本松が松くい虫被害にあい9本中4本が伐採された。初代総理大臣・伊藤博文が植樹されたと伝えられたクロマツで市の天然記念物にも指定されている
宮島・厳島神社の隣、大願寺のシンボル的存在でもある「大願寺の九本松」が、松食い虫の被害で一部が枯れてしまい、9本中4本が伐採された。
元気だった頃の、大願寺の九本松
「大願寺の九本松」は、初代の内閣総理大臣・伊藤博文が植樹したと伝えられているクロマツ。
9本の松の幹が根本から放射状に広がる扇のような姿が縁起がいいとされ、廿日市市の天然記念物にも指定されています。
高さ約18mと存在感のある立派なサイズで観光客にも人気の「大願寺の九本松」でしたが、2020年12月16日にやむを得ず枯れた4本を伐採。
宮島観光協会さんの投稿 2020年12月17日木曜日
今後の方針は、大願寺と専門家で協議し決めていくとのこと。
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。予告なく変更される場合がありますので、ご利用の際はご確認ください。
あわせて読みたい
- ニトリがフジグランナタリー廿日市店をオープン、生活館2階フロアに
- ショッピングモールを泳ぐバルーン鯉のぼり、ゆめタウン廿日市で
- 中山城跡公園の河津桜、廿日市市に桜の隠れスポット
- お仕事体験テーマパーク「カンドゥー」広島初登場!ボートレース宮島で期間限定
- 宮島口旅客ターミナル駐車場、300台収容の立体駐車場がオープン
- 大人がはしゃぐ!宮島 大聖院で「節分会」福豆・福餅まき