TSS 海の家、NATSUGOYA(ナツゴヤ) 宮島 包ヶ浦でスタート
宮島 包ヶ浦(つつみがうら)の夏に毎年オープンする、TSS 海の家、 NATSUGOYA (ナツゴヤ)へ!
宮島 包ヶ浦(つつみがうら)に毎年オープンする
海の家、 NATSUGOYA (ナツゴヤ)へ!
海の家 が 宮島 包ヶ浦 でTSS が毎年オープンしている、ナツゴヤ。
フェリーに乗って宮島へ行ってきましたよ!
今日は、もの凄い晴天で
さらに連休初日ということもあってやっぱり人が多い。
でも、こんないいお天気の時は宮島の鳥居の色も、
綺麗に映えるんですよね!
鳥居のまわりに近寄っている人たちが豆粒みたいに、小さく見えます。
この鳥居の大きさは、奈良の大仏と、ほとんど同じなんだそうです。
TSS 海の家ナツゴヤ へ向かう。包ヶ浦の風景など
宮島に渡ったら、桟橋の目の前にあるバス停で
「包ヶ浦行き」のバスを待つ。
時刻表を見たら、バスが来るまで
時間があったので近くにいた鹿とたわむれる事にしようと
近寄っていくと、すでに先約が・・・。
それじゃあ、写真だけでもと思いカメラを構えていたら、
鹿とたわむれていたお父さんが
うな垂れていたシカの首を、クイッと持ち上げて
カメラ目線にしてくれました(笑)
それが、これ。
「はい、どーぞ♪」 と、カメラに合わせてくれたオジサマ、
優しいです。ありがとう!そうこうしているうちに、バスが。
バス??・・・というか、ワゴン?
どうやら、これは「乗合バス」 というらしく、
どこからどこまで乗っても、1回1人300円で乗れるようです。
バスに揺られること5分強くらいで
包ヶ浦 に到着しました!
おぉ~~! 夏!!
包ヶ浦 、昔と変わってないなぁ。
ビーチでは、家族連れや団体さんなどが夏の海を満喫しています。
ちびっ子たちのシルエットが、なんとも可愛い。
遠くまでいっちゃダメですよ。
そして、この白い砂浜の前に建つのが
海の家 NATSUGOYA (なつごや)。あったあった!
海の家 オープン初日ということもあって、午前中には特設ステージも
あったようですが、この時にはもう撤去されて、海の家だけに。
海の家、NATSUGOYA のテラス入り口には
カープのマットでお出迎え。
実際に行ってみると、海の家は意外にこぢんまりしています。
小さなプレハブが、ぽつんと建てられていました。
メニューは、海の家らしくカレーメニューがあるほかに
定番の、かき氷や 焼きそば、ポテトなども。
そして地産地消メニューとして「牡蠣ラーメン」 や 「豊島ラーメン」、
そして 「瀬戸の黒鯛めし」 などがありました。
TSS が企画している 海の家、ということでイベントも開催されるようです。
7月25日13時からはケンバンナイト( Kenbanight )が、
8月1日 には、「 まなみのりさ 」ビーチライブが開催予定。
今日は初日ということもあってか、テレビ取材陣の姿が多かった割りには
NATSUGOYA へのお客様の数はちょっと少な目だったかな。
また、包ヶ浦 には海水浴場のほかにもコテージやキャンプ、
テニスコート、野球場などの施設もあるので、そちら目的で遊びに行くのも
また楽しそうですよ。
ちなみに、更衣室は無料で使えるそうで
シャワーの利用は1回200円。
ただし、利用は16時45分までとなっているようなので
利用したい人は、時間に気をつけてくださいネ。
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。予告なく変更される場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。
あわせて読みたい
- チチヤス大野ふれあい公園(大野東部公園)防災機能を備えた憩いの公園オープン
- 宮島「紅葉谷川庭園砂防施設」国の重要文化財に指定!写真・散策スポットにも
- 宮島・厳島神社の初詣と満潮干潮、2021年はコロナ対策で人数制限へ
- 映像大賞CMに続編、はつかいち物語 「愛の追跡」篇
- 宮島・大聖院が「オンライン初詣」新様式の参拝スタイル
- 宮島の天然記念物「大願寺の九本松」が、松くい虫被害で4本伐採へ
ads