福山の中にある尾道市?ほか、広島県の「飛び地」 いろいろ
全国に存在する飛び地(飛地:とびち)は、町の合併などがキッカケで出来た離れて存在する地域のこと。実は広島県内にも沢山 飛び地があるのをご存じでしょうか?
先日、尾道市にあるベラビスタ境ガ浜というホテルに行ったとき、不思議だなと思うことがありました。広島市からベラビスタ境ガ浜に向けて車を走らせると、三原から尾道市に入り、さらに福山市に入ったところに建つホテルなのに、住所が「尾道市」となっていたこと。
地図で見てみると、ベラビスタ境ガ浜があるのは、福山市の中にポツンとある尾道市の飛び地(飛地:とびち)でした。地図のピンクの部分が尾道市(島は省く)なのですが、福山市の中にぽつんと一角だけ尾道市の場所があります。
飛び地とは、都道府県や市町村の行政区が、町の合併などがキッカケで出来た離れて存在する地域のこと。尾道市以外に、広島県内に飛び地があるのか?気になって調べてみたところ、意外とありました。
広島県の飛び地を調べてみると、意外にあった!
尾道市のほか、広島県にあった飛び地は以下の様な場所。たとえば、広島市安芸区。
矢野町が、安芸区の飛び地となっていました。そして以下は「安芸郡」。
安芸郡は、広島市安芸区をまたぐようにして、飛び地となっています。
そして上記が、大竹市。廿日市市の中に小さな飛び地が幾つか存在します。
このような飛び地は、広島県に限らず全国に存在するとのこと。車で走っていて、さっき過ぎたはずの町に再び入ると少し混乱しそうですが、あなたが方向音痴なワケではないのでご安心を(笑)。
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。予告なく変更される場合がありますので、ご利用の際はご確認ください。
あわせて読みたい
- 12月1日は 映画の日!1000円鑑賞など映画館で割引サービス
- 贅沢!「夫婦あなごめし」はドーンと穴子が2本並んだ、広島駅弁の人気メニュー
- 広島木遣り音頭「ソリャーヤートコセー ヨーイヤナ」広島のお祭りで歌い継がれているあの曲
- ご当地風景が表紙になった広島限定「ロルバーン」瀬戸内風景・レモンのデザインで
- 全国1位!広島は「おうちコーヒー」に最もお金をかける県
- 福山駅の改札扉にデニムとバラ、産地PRで