広島 とうろう流し、8月6日 平和への願いを水面に浮かべ
平和記念式典が終わり陽が落ちてくると、平和公園(広島市中区)の横を流れる元安川では灯篭流しが実施されます。2013年に行われた 灯篭流しの様子をご紹介します。
広島が鎮魂と平和への祈りに包まれる8月6日。平和記念式典が行われた後の平和公園では18時頃から とうろう流しが行われます。
広島のとうろう流しは 「色紙」にそれぞれに想いを綴り、とうろうを組み立てろうそくに火を灯して川へ流すもの。
まだ陽が高いうちの とうろう流しの様子は以前ご紹介しましたが、夜の姿は色とりどりのとうろうが淡い光を放ち一際美しく輝きます。原爆ドームの周りはキャンドル、川にはとうろうが流れて行く様子を取材してきました(2013年8月6日)。
およそ7500の灯りが水面照らす 灯篭流し
以下の動画は、とうろう流しの様子
灯篭流し 広島8月6日原爆ドームの周りには、牛乳パックで作られた(?)ような形のキャンドルが並びます。
とうろう流し は1つ600円。川沿いにある受付でとうろうの紙を購入し、これにメッセージを記入。とうろう流しを行う雁木(原爆ドーム向かいの 親水ステージ)に降りると本体の組み立てと ロウソクへの点火をしてもらえます。
メッセージを記す紙には 原爆の子の像に手向けられた折り鶴の再生紙が使われているものもあるそうです。
また、ロウソクに灯す火種は 福岡県八女市星野村で保存されていた 原爆の残り火が使用されており、とうろう流し実行委員の方が毎年 星野村で燃え続ける残り火を採火しに行くのだとか。(この残り火は、NHK広島局前のモニュメントにも)
19時から20時頃はどうやら とうろう流しに訪れた人が一番多い時間帯だったようで、列に並んでとうろうを実際に流すまでおよそ30分。長い長い列を作って、平和への願いを川にながしていました。
2013年8月6日に行われた とうろう流しではおよそ10000個のとうろうが流された、と中国新聞では報じられていて、川に流れる色とりどりの灯篭をカメラに残す人の姿も多く見られました。
とうろう流しの支援を行う市民団体によれば、元々は慰霊の言葉を記す人が多かった灯篭は 「ピースメッセージ(平和を願う言葉)」へとかわりつつあるそうです。
この日はちょうど、広島カープもマツダスタジアムで「ピースナイター(vs阪神戦)」を行っているという事もあり、両チームの監督や選手がメッセージを記したものも流されていました。
原爆ドームの夜の姿は昼に見る時とはまた違う迫力があり、あの日 広島の上空に落とされた一発の原爆の破壊力を感じさせ、川に流れるとうろう美しさが平和への想いを強くさせる集いとなりました。
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。変更される場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。
あわせて読みたい
- おりづるタワー 花と光の冬イベント、幻想的テラスへ
- アストラムライン本通駅に大型ステンドグラス「夕凪の街 桜の国」デザインで
- 縮景園 もみじまつり、紅葉ライトアップで艶やか!庭園の美しき秋の風景
- 広島でクリスマスマーケット開催、ドイツの風物詩を楽しむイベント
- 胡子大祭(えべっさん)2019、商売繁盛 願う熊手が華やか!皆えびす顔
- 広島市のイルミネーション「ドリミネーション2019」スイーツカフェも
ads