雁木タクシーで川から広島をパノラマビュー!鳥の楽園にも大接近
広島観光を一味違った視点から楽しめる、雁木タクシーはいかが?船からしか見られない広島の景色とクルージングの両方が楽しめます。広島駅や縮景園、京橋のオープンカフェまで等、コースは様々。
水の都・ひろしまを堪能できる、雁木タクシーという乗り物をご存じでしょうか? 雁木タクシー(がんぎたくしー)とは、広島の景色を水上から楽しみながら気軽にリバークルーズを楽しめる水上タクシー。乗り場を「雁木のある場所」としていることから、雁木タクシーという名前なのだとか。
雁木とは?雁木は、海や川にせり出すように作られている階段状の船着場のこと。
海が近いため、干潮と満潮の時の潮位が最大で3メートルもの差が出るのだとか。雁木は、どんな潮位でも船がつけられる船着場として、昔から活躍していました。この昔からの船着場である雁木を活かして、水上から見る広島の魅力を堪能できるのが、雁木タクシーです。
今回は、平和公園の原爆ドーム前にある雁木から、雁木タクシーに乗り込んでみました。
デートや観光にも!川から見る広島の街並み
平和公園をスタート地点に、広島駅や京橋のオープンカフェ、宇品のプリンスホテルまで等、様々なコースがありますが、基本的に雁木がある場所なら、どこでもリクエストして乗り降り可能。
今回は、平和公園から縮景園まで連れて行って貰うコースで、リバークルーズを楽しんできました。
雁木タクシーに乗り込む前に、軽くコースと見どころを説明してくれます。広島の水辺には、昔の名残が今もそのまま残っている場所などがあり、川からのアプローチでなければ気づけないような面白い風景に出会えたりします。
いざ、雁木タクシーに乗り込みます!
広島の風景を愛する船頭さんが、運転とともにガイドを担当してくれます。
スタート地点にある原爆ドーム。水上から見上げると、より迫力を感じます。
あいおい橋をくぐり、舟入方面の見どころポイントに寄った後、寺町・白島方面へと向かいます。
横川には、幅の広い大きな雁木が今も残っています。
ちなみに、このあたりの川沿いの木はほとんど桜の木。そのため、春には川沿いが美しいピンク色に染まり、川からの眺めは絶景なんだそうですよ。
新幹線やJR線の高架をくぐって、白島方面に進んでいくと
鳥の楽園が現れます!ここは、人が立ち入れない場所にある「サギの中州」へ。
広島市内で「自然」を感じる
「サギの中州」は、そのままの自然が残っていて、何とも神聖な感じ。
沢山の鳥たちが巣を作っています。鳥たちのさえずりや、飛び立つ音も聞こえてきます。サギやカラス、カワセミ、カワウなどを間近に見ることも。そんな、手つかずの鳥の楽園があるかと思えば、反対側の風景には、アストラムラインが走っています。
ここから祇園新道をくぐって、牛田から縮景園まで向かいます。その途中には、こんな景色も。
つり橋です。広島市内にこんな風景があったとは…。この橋は、原爆で被災しながらも、爆心地から約2.3kmという距離にありながら落橋せず残った「こうへい橋」という明治時代に架けられた吊り橋なんだそうです。
橋の下をくぐるのも、新鮮な景色です。
以下の動画は、リバークルーズの様子。
現在は期間限定(2012年11月1~8日・11日)で、「秋の縮景園と川の歴史をめぐる船旅」というコースも行っているそうで、今回ご紹介したコースにプラス、縮景園内のガイドがついて1800円(プラス縮景園の入園料250円)も。これもなかなか良くて、オススメです。
その他、コース内容は相談すれば希望に応じてくれることもあるので、詳しくは雁木タクシーさんにお問合せ下さい。観光やデートにもおすすめ。
▼雁木タクシー
乗り場: 平和公園、元安橋にし詰上流の雁木(地図で確認)
TEL: 082-230-5537 NPO法人雁木組
※内容は執筆時のもの。必ず確認してからお出かけ下さい。
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。予告なく変更される場合がありますので、ご利用の際はご確認ください。
あわせて読みたい
- オリエンタルホテル広島、2年の休館を経て営業再開 クラブラウンジも同時オープン
- 祠を建替え、広島・新天地公園内の中にある「新天地紅桃花稲荷大明神」
- 広島の「アクア広島センター街」1・2階が、2月19日 閉店へ
- たかのばし書店が閉店、広島市・街角の本屋さん
- アリスガーデン、ベンチや階段を木材でリニューアル!広島のイベント広場に県産ヒノキ使用
- 旧市民球場跡地の商業施設「シミントひろしま」2023年3月末オープンへ