町並み竹灯り、竹原市 町並み保存地区が美しくライトアップ
竹原市のシンボルとなっている竹を使ってライトアップを楽しむ「町並み竹灯り」が町並み保存地区にて毎年10月末に開催。温かい灯りがふわっと浮かび上がります
町並み竹灯り ~たけはら憧憬の路~ が、竹原市の町並み保存地区にて毎年10月末に2日間開催されます。
町並み竹灯り は、竹原市のシンボルとなっている竹を使って、ライトアップを楽しむもので、2011年で9回目。
竹原市の「町並み保存地区」の広範囲でライトアップされ、様々な形をした竹細工に灯りがともされます。2011年の竹灯り初日は、少し雨もパラつく中、沢山の人々が明るい時間から集まってきていました。
点灯!町並み竹灯り、やっさっさ流し踊りも
5時から点灯するということで、町並み保存センターの前では、かぐや姫の司会進行で点灯式が行われました。
5時を知らせるお寺の鐘の音が聞こえると同時に照蓮寺の石段や各会場、歩道に設置されていた竹筒などに一斉に点灯されます。
以下の動画は、点灯式の様子。
竹筒に灯りがともると、「竹原やっさっさ流し踊り」が本町通りで始まります。
竹原やっさっさ流し踊り は、普通のやっさ踊りとは少し違うようで、顔が見えないくらい深く山笠をかぶって踊ります。
以下の動画は「竹原やっさっさ流し踊り」の様子。
ちなみにこの日は、やっさっさ流し踊りの他にも、各会場で様々なイベントが開催されていました。
風情ある町並みを竹灯りでライトアップ
いよいよ周りも暗くなり始め、ライトアップされた竹筒が美しく浮かび上がってきました。
照蓮寺の前の石階段にも、綺麗なカットが施された竹筒からもれる光が美しく輝いています。
影絵で作った、「竹取物語」も。
その他にも、様々な形のライトアップが楽しめます。
動画でみる、竹原「町並み竹灯り」
以下の動画は「町並み竹灯り」会場全体の様子。
着物を着ている女性の姿もちょこちょこ見かけたのですが、街の雰囲気と合っていてとても素敵でした。
どうやら、町並み保存センター(0846-22-1473)にて着物のレンタルもされているようです(有料2500円)ので、興味がある方は問い合わせしてみては。その他、空腹を満たしてくれる様々な屋台も出ていますよ。
町並み竹灯りは町並み保存地区を中心に広範囲で開催。ライトアップは17時~21時まで。お天気が崩れると少し寒くなりますので、上着やストール持参で是非、足を運んでみては。
※内容は執筆時のもの。その年の開催日程を確認してお出かけ下さい。
- 当サイトの掲載内容は、公開時点または取材時点の情報です。最新記事・過去記事に限らず公開日以降に内容が変更されている場合がありますので、ご利用前に公式の最新情報を必ずご確認下さい。
- 記事の内容については注意を払っておりますが、万一トラブルや損害が生じても責任は負いかねます。ご自身の判断のもとご利用ください。
- 当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介する場合があります。
あわせて読みたい
- たけはら夏まつり花火大会 2023、約3000発の海上花火に「ぶちアゲサブ会場」も
- たけはら憧憬の路 2023、市制65年記念で美しい竹灯り例年以上へ
- お好み焼きマンホール、広島県内11か所に「ご当地お好み焼き」デザインで!
- 竹原の海にかすかに現れる「碇島」と、碇島灯標
- 竹原市グランピング「ココチ(CoCoChi)」1日1組限定で景色を独り占め
- 桜×グルメ×音楽の「バンブーお花見デー」夜桜ライトアップも!