照蓮寺
照蓮寺(しょうれんじ)は、広島県竹原市本町にある浄土真宗本願寺派の寺で、本町には 江戸時代の建物が残っており「町並み保存地区」となっている。
照蓮寺は、広島県竹原市本町にあるお寺。
照蓮寺の外観
竹原市の観光名所である「町並み保存地区」がこの照蓮寺の南側にあり、たけはら道の駅から徒歩で保存地区を歩くと一番奥にあたるお寺です。
照蓮寺は、毛利元就の三男である小早川隆景が幼い時の学問所であった事から、高麗鐘(銅鐘)を寄進したと伝えられています。
照蓮寺の鐘楼門
照蓮寺の境内
高麗鐘
その照蓮寺の「高麗鐘」は、総高68.3cm、口径40cm、口縁の厚さ3cmの銅鐘で、国の重要文化財。
小早川家が唐物貿易により寄進したといわれており、日本にある高麗鐘の中で3番目に古いものなのだそうです。
町並み竹灯り開催時の様子
毎年 10月末の2日間、町並み保存地区で開催されるお祭りが「町並み竹灯り」。夕方になると町の方がみんなで竹筒の中のろうそくに火をともし柔らかい光と竹筒に施された模様から灯りが漏れて美しい景色が広がります。
照蓮寺にて町並み竹灯り
照蓮寺へとのぼる階段や、境内にも竹灯りが設置され、いつもとは異なる神秘的な雰囲気になる。
照蓮寺について
名称 | 照蓮寺(しょうれんじ) |
---|---|
住所 | 広島県竹原市本町三丁目13-1 |
営業時間 | 見学自由 |
駐車場 | 道の駅たけはら(48台)・新町市営駐車場(47台)・榎町市営駐車場(20台) |
電話番号 | 0846-22-2130 |
備考 | 竹原市グルメ / 竹原市スポット / 周辺おでかけマップ |
※内容は執筆時のもの。確認してからお出かけ下さい。
この記事のタイトルとURLをコピー
- 当サイトの掲載内容は、公開時点または取材時点の情報です。最新記事・過去記事に限らず公開日以降に内容が変更されている場合がありますので、ご利用前に公式の最新情報を必ずご確認下さい。
- 記事の内容については注意を払っておりますが、万一トラブルや損害が生じても責任は負いかねます。ご自身の判断のもとご利用ください。
- 当サイトではアフィリエイトプログラムを使用しています。
2020.05.13 [writer]Haruka