お多福通り抜け、巨大なお多福さんの口を潜って厄除け!高尾神社
お多福の大きな口をくぐって厄除けする広島県呉市の「お多福通り抜け・厄除大祭」が高尾神社にて開催。毎年、節分日前の日曜日から、節分日後の日曜日までの8日間行なわれています。
お多福通り抜け・厄除大祭が、広島県呉市にある高尾神社にて開催されます。高尾神社の入口には、お多福さんが大きな口を開けたイラストの看板が置いてあります。
お多福通り抜けとは、このお多福さんの大きな口をくぐって厄除けし、より幸福になろうといった厄除けのお祭りのことだそうで、毎年、節分日前の日曜日から、節分日後の日曜日までの8日間、開催されます。
こちらが、高尾神社の本殿。2013年は、1月27日から2月3日までの8日間が「お多福通り抜け・厄除大祭」です。
お多福さんの大きな口を通り抜けて厄払い
お多福通り抜け・厄除け大祭が実施されている期間には、この高尾神社の本殿前に 巨大なお多福さんが以下のように設置される。
photo by お多福通り抜け / 高尾神社
また、本殿横の建物ではお守りなども販売されていて、
絵馬やお守りにも、お多福さんの顔が入ったものがあるようです。
節分ということで、福豆も!
開運厄除の神様として有名だそうなので、今年 厄年の人はお多福さんの大きな口をくぐって厄払いをされてみては。
高尾神社
住所: 広島県呉市焼山中央2丁目11番11号 (地図で確認する)
電話: 0823-33-7788
お多福通り抜け: 毎年・節分日前の日曜日から節分日後の日曜日までの8日間
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。予告なく変更される場合がありますので、ご利用の際はご確認ください。
あわせて読みたい
- 大和ミュージアム、20年目の大改装!2025年に向けリニューアル
- 音戸大橋とツツジの夜の風景、2022もGWに向けて見頃へ
- とびしま海道「白崎園」のツツジが見頃、海をバックに
- てつのくじら館がリニューアル!改修工事を終え新設展示も
- 東広島呉道路・阿賀ICの立体化が2022年3月完成へ
- イルミネーションロードくれ2021、20分の1サイズ 戦艦大和など呉らしさ全開で