天地(あめつち)島根・鳥取 山陰に新たな観光列車誕生
2018年7月から、鳥取~出雲市駅間に新しい観光列車「あめつち ~天地の初発の時(あめつちのはじめのとき)~」が運行開始となります。山陰を舞台とした日本神話が多く書かれた地であり、様々な日本文化のルーツを持つ地ならではのコンセプト・サービスで運行する予定
鳥取~出雲市駅(島根県)間を運行する新観光列車「あめつち ~天地の初発の時(あめつちのはじめのとき)~」が2018年7月、JR西日本の山陰デスティネーションキャンペーンにあわせて運行開始となります。
列車名「あめつち ~天地の初発の時(あめつちのはじめのとき)~」は、山陰地方を舞台にした神話が多く書かれている古事記の書き出しに由来するもの。
また、神社・お酒・歌舞伎・相撲など、日本文化の様々なルーツもあるとされる山陰ならではの「ネイティブ・ジャパニーズ」をコンセプトに車両をデザイン。山陰らしさを感じる車内サービスで、“天と地の恵みに包まれる旅” を提供する。
神々しいヘッドマークと外装カラーの列車が山陰走る
新観光列車「あめつち ~天地の初発の時(あめつちのはじめのとき)~」は、車体全体を、山陰の空や海をイメージした「紺碧(こんぺき)色」で統一。メタリックな色彩で仕上げ、神々しい雰囲気を演出。
車体側面下側にある銀色の帯模様は山陰の山なみと、たたら製鉄にちなんだ「日本刀の刃文(はもん)」を表現。
列車のヘッドマークにも使用されるロゴ(記事冒頭)は、「天」からの光の放射状ライン/「地」の海の横ラインを対象的に見せるデザインで、
・天つ神々・太陽
・七つの八雲
・金鶏(日本神話に登場する金色のトンビ)
・山・海
・白兎
・ワニ(鮫)
も中に細かく描かれています。
車内は鳥取・島根産の松、石州瓦の素材でできたタイル、因州和紙をランプシェードのように使用するなど、ご当地の素材や加工品を取り入れ「和」で統一したゆとりある空間に。
運行時には地産品や地元にちなんだ食事・飲み物を提供、日本海や大山の雄大な景色・宍道湖の夕陽などは徐行運転をするなどのサービスも予定されています。
JRが自治体と共同で実施する大型観光企画「山陰デスティネーションキャンペーン」。
2018年7月~9月の予定だが、日本経済新聞によるとこのキャンペーンが終了しても「あめつち」の運行は続行する予定とのこと。(参考)土日祝日を中心として1日1往復運行で鳥取-出雲市駅間で4500円程度の見込み。
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。予告なく変更される場合がありますので、ご利用の際はご確認ください。
あわせて読みたい
- フレンドシップデー、2023年は岩国基地で4年ぶりに開催!
- カープビーチで筋肉披露!ボディコンテストや花火など「YOUゆうフェスタ」3年ぶり開催
- マツダファンフェスタ開催、岡山国際サーキットで走りやeスポーツの体験も
- せとうち焼きもの市、砥部焼・備前焼・丹波焼を3ヶ所の瀬戸内サービスエリアで同時開催
- 岩国城で「城山スカイランタン」ランタンが幻想的に夜空を染めるイベント開催
- 岡山・福山・糸崎で開催「おか鉄フェス」親子で鉄道体験!