トレッキング体験!山の日に庄原「比婆山」で山歩きの魅力に迫る
山の日が制定された2016年8月11日、広島県庄原市の県民の森から比婆山・御陵まで登山(トレッキング)を楽しむモニターツアーを実施。当編集部も山歩きを体験してきました[PR]
2016年8月11日に「山の日」が施行され、今年から「祝日」となりました。これをキッカケに広島県庄原市は山の魅力を知ってもらおうと、登山やトレッキング(山歩き)のモニターツアーを8月11日に実施しました。
元気な山ガールたち!
コースは「神話の山歩き 比婆山・御陵トレッキング(初級コース)」。
登山道が整備されている初心者でも挑戦しやすい山を、ツアー参加者と共にガイド付きで登るといった内容です。
ツアーは人気が高く、応募が殺到しキャンセル待ちが出たほど。若い山ガールたちのグループや、年配の方まで参加者の年齢も幅広い。当日は参加者約60名と共に、当編集部も一緒に登ってきました!
森林浴をしながら山歩き!いざ、比婆山 御陵へ
ツアーの出発地点は、ひろしま県民の森(庄原市西城町油木)。春~秋は登山やキャンプ、冬場はスキー場としても人気のスポットです。
ひろしま県民の森
今回の『比婆山・御陵トレッキング』では
県民の森(11:00)
↓
出雲峠(11:50/昼食/12:20)
↓
烏帽子山(13:20)
↓
比婆山・御陵(13:50)
↓
県民の森(15:00)
といったコースを歩きます(※時間は当初の予定)。ツアーでガイド&サポートしてくださるのは、比婆山伝説ガイド「ツイハラの会トレッキングガイド」の方たち。
まずは地図を見ながら、今回歩くコースを確認します。
いよいよスタート!ガイドさんの解説を挟みつつ登っていきます。
このコースでは、登山道のほとんどが木陰になっているため、真夏でも意外に涼しい。木々の間から差し込む光がキラキラと緑を美しく照らします。
いろんな山の花や虫にも出会う
比較的 勾配も緩やかで、歩きやすい道が続きます。山登りをたくさん経験されている方からも「ここは歩きやすい!」の声。
歩道の横を流れる小川のせせらぎもあり、緑に囲まれた空間はとても気持ちいい。小一時間歩いたところで、お弁当タイムの「出雲峠」に到着です。
少し遅れをとった70代の女性も、ガイドさんとの会話を楽しみながら無事に笑顔で到着しました。
ツアーにはオプションでお弁当が付いており、「これがウマイんよ!」とガイドの方。男性には量が少なそうに見えますが、食後も歩くことと「山を下りてからのビールとごはんがたまらんしね!」という事から、お弁当は軽めがオススメのようです。
お弁当を持つお父さん。ハチマキがステキ
約60名参加したこのツアー。ここで初対面という方ががほとんどですが、一緒に登って皆で食事をするため仲良くなるのも早い。
「お互いのプライベートは何も知らないけど、こういうツアーで仲良くなっていろんな山で顔を合わせるようになった人も多いのよ!」というグループも。
自然の解放感と団体行動が、参加者たちの距離を急速に縮めてくれているようにも見えました。
気づけば皆友達!会話も楽しめるのがツアーの魅力
お昼休憩を済ませ、山歩きの再開です。林(植林)を通り抜け、
木々の間から見える景色を楽しんだり、
勾配が少しきつくなってくると、声をかけあって元気づけたり。束の間のブレイクタイムで水分補給と会話を挟んで、元気チャージします。
そして、今回のツアーで展望ポイントとなる烏帽子山(えぼしやま)に到着。思わずガイドさんとハイタッチ。
この日は快晴だったため、奥に続く山々まで見渡すことが出来ました。
ここから見える景色についてガイドを聞いたり、記念撮影をしたり。
比婆山は、古事記に登場する国生みの女神「イザナミノミコト(伊邪那美命)」が葬られいると伝えられており、烏帽子からさらに30分ほど歩いたところに、お墓(御陵)があります。
御陵には祠があるため、このコースでは参拝を目的にする人もあるのだそう。祠にはお供えものがありました。
比婆山・御陵から、下山する
御陵からは、下り道となります。
参加者たちも、軽快に歩いて下山して行きます。
この頃には、参加者同士がすっかり仲良くなっており、皆さんとてもいい笑顔。会話も多くなり、ツアーとは関係なく登っていた登山者から「何の団体ですか?賑やかで楽しそうですね!」と声をかけられるほど、とても和やかな雰囲気です。
今回のツアー参加者には「日本アルプスを登ってきた!」というツワモノから、今年から山歩きを始めたというご夫婦、いつもは一人で低い山を登るという山ガールなど、
様々な顔ぶれが参加されていましたが「歩きやすいコースを皆と登れて楽しかった!」という声が多く聞かれました。
休憩含め、4時間の山歩き。初心者の筆者はすでに筋肉痛ですが、今回参加して感じたことは「ツアーっていいな」という事でした。
疲れや達成感も、共有できる仲間が多いと楽しさ2倍!
私たちのように登山ビギナーが、1人や2人でのぼると体力の消耗と共に次第に会話も減ってくるのですが、
ツアーに参加するとガイドさんの解説やサポートもあり、また参加者同士のコミュニケーションが非常に楽しく、同じコースを歩いても時間が短く感じるのではないかと思います。
今回は初心者向けコースでしたが、登山の際には専用の靴を使用した方が足への負担が少ないのでおすすめ。
また、山中でも携帯の電波がほとんど届く。これは意外で驚きました(ちなみに筆者はドコモ)。もしもの時にも連絡をとることが出来るため、初心者にも安心して登れる山でしたよ!
( Presented by 庄原市役所 )
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。予告なく変更される場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。
あわせて読みたい
- 冬キャンプ気分!コテージ・貸別荘など「いいとこ取り」ラクチン雪国体験
- 秘境の絶景を求めて!白銀の世界に包まれる、冬の帝釈峡の魅力に迫る
- 冬ならではの心地よさ!静寂の雪見風呂と名物グルメで、しっぽり温泉時間を楽しむ
- 神楽殿の「わら龍」23年ぶりに掛け替え、とんどのお焚き上げや制作体験など開催
- カープの色んな「坊や」集結!備後庄原駅のホームでお出迎え
- 1000円ガチャ自販機「王様の宝箱」広島のドライブインに
ads