公開:2019/05/09 Mika Itoh │更新:2021/05/26
観光型高速クルーザー、せとうちエリアに導入「鉄道と船」で新たな周遊ルートを
- タイトルとURLをコピー
- 広島ニュース
スーパーヨット型のデッキを備えた「観光型高速クルーザー」を開発・導入し、鉄道×船舶で贅沢に広島や瀬戸内を楽しむ新たな観光スタイルの構築を、2020年の導入開始を目指して動き出しました。
JR西日本と瀬戸内海汽船が、これまでになかった観光型高速クルーザーの開発と導入を行い、2020年を目途に「鉄道×船舶」を組み合わせた新たな観光周遊ルートの構築に着手したことを発表しました。
2020年の夏に控えている東京オリンピック・パラリンピックの開催、そして2020年秋に広島県とその周辺地域(岩国・今治・松山・倉敷など)で開催が予定されている「せとうち広島デスティネーションキャンペーン」をにらんで
瀬戸内の魅力をより贅沢に楽しんでもらおうと、船自体も魅力的な観光コンテンツにするため島めぐり観光に最も適した専用船を新たに開発・導入していく。
スーパーヨット型のデッキ付き!観光型クルーザー
これから建造が進められる観光型高速クルーザーの概要・方向性は以下のようなイメージ。
- 瀬戸内の多島美をぜいたくに楽しめる、スーパーヨット型のデッキを備えた観光型クルーザー
- 長時間の乗船に適し、島々の観光地を効率よくめぐることができる高速船
- 旅行会社によるチャーターにも適した90人程度の座席定員
- 外国人観光客にも快適にご利用いただける船内案内設備を具備
なお、海上周遊ルートについては2018年から実施している「せとうち島たびクルーズ」の立寄港(宇品港・プリンスホテル前・呉港・竹原港・大久野島・大崎下島など)をベースに基本ルートの検討を進めていく予定で
主に「とびしま海道エリア」から「しまなみ海道エリア」になる見込み。また、旅行会社のニーズにも対応して、瀬戸内海での貸切運用も検討していく。
この記事のタイトルとURLをコピー
- 当サイトの掲載内容は、公開時点または取材時点の情報です。最新記事・過去記事に限らず公開日以降に内容が変更されている場合がありますので、ご利用前に公式の最新情報を必ずご確認下さい。
- 記事の内容については注意を払っておりますが、万一トラブルや損害が生じても責任は負いかねます。ご自身の判断のもとご利用ください。
- 当サイトではアフィリエイトプログラムを使用しています。
あわせて読みたい
- ミナモアできたけど、駅前大橋ルートいつ開業?路面電車が駅ビル2階に乗り上げる日
- ミナモア&ホテルの開業記念で、広島駅に「巨大ガチャ」登場
- Riverじゃズ横丁、広島の川辺でジャズ・屋台・ハダシ遊び!
- ぼる塾3人が広島グルメドライブ!お出かけしたくなる春スポット
- マリホ水族館、復活へ!新プロジェクトを予告、界隈ザワつき
- バウムクーヘン博覧会 開催!そごう広島店に300種以上集結、47都道府県ご当地バウムも