ロビー活動とは?オリンピックから レスリングが除外される理由
オリンピックで継続的に実施される 中核競技から外す候補にレスリングが上がった事で ニュースなどでよく聞かれるようになった ロビー活動。ロビー活動の 意味や、レスリングが除外されるいきさつについて詳細はこちら
オリンピックで継続的に実施される 中核競技から外す候補にレスリングが上がった事で ニュースなどでよく聞かれるようになった ロビー活動。
Photo by kk+
ロビー活動とは、一般的に
という意味で、日本では「利権団体と政治家との癒着・買収」というイメージが強く快く見られない事もあって表立って行われることはないようですが、アメリカをはじめとする海外では
ロビー活動は盛んに行われていて、これを専門に行う交渉人「ロビイスト」が大勢存在し 政治家たちに働きかけを行っている と言われているそうです。
オリンピックにおける ロビー活動は国際オリンピック委員会(IOC)の理事会員や 中核競技の投票権を持つ委員に対して、交渉・接待を行う事を指し
これまでに、他の種目のロビー活動として報じられている例として 韓国のパククネ次期大統領が IOCのロゲ会長にテコンドー存続を直訴した件もあります。
オリンピックの中核競技とは? レスリングが除外になったいきさつ
国際オリンピック委員会(IOC)は オリンピックを主催する団体で、放送権料やスポンサーシップ収入によって運営される非営利団体。
オリンピックの中核競技とは、「優先的にオリンピックで実施される競技」の事で、2007年のIOC総会でオリンピック憲章が改定されたそう。
1回のオリンピックで実施される競技は最大で28種類と定められ、このうち25種目が優先的に実施される。この他の競技は「追加競技」とされ、4年ごとに総会で過半数の支持を必要とする。
レスリングは、古代オリンピックから実施されている競技だそうですが
人気/国際性/男女の選手の比率 などを考慮して理事会で協議・投票を行った結果 中核協議から外れてしまったとNHKでは報じられており、この背景には「伝統ある競技であるが故にロビー活動などを行わなかった事がこの結果を招いたのでは」という意見もあるようです。
2020年に開催されるオリンピックで実施される競技の最終決定は2013年9月のIOC総会で行われるそうです。
Via.
中核競技/コトバンク
レスリング 除外の経緯は/NHKニュース
ロビー活動に関心を!/日本弁理士政治連盟
※当サイトの掲載内容は、執筆時点(公開日)または取材時点の情報に基づいています。予告なく変更される場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。
あわせて読みたい
- 広島産 大粒牡蠣チゲフェア!食欲そそるビッグボーイ冬季メニュー
- おそ松さん×ロールアイス コラボカフェ、原宿・大阪・広島など7店舗で開催
- フードアクションニッポンアワード 2020 受賞10産品に広島・レモン胡椒も
- 獺祭とモスがコラボ「まぜるシェイク獺祭」ほろ酔い気分のノンアルドリンク全国発売
- 広島県産「牡蠣たまあんかけうどん」全国の丸亀製麺で
- 秋の夜長ブレンド、おうちカフェで深煎りの香りとコクを楽しむ
ads